「俗別当」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/59件中)

俗別当(ぞくべっとう)とは、俗人身分のままで寺院統轄の責任者である別当を務める者。概要最澄が弘仁9年(818年)に朝廷に献上した『山家学生式』の中に盗賊や戒律違反を防ぐため、延暦寺に公卿の俗別当の設置...
ベトウとも。日本の諸大寺で寺務を統轄する長官職(僧官)をいった。七五二(天平勝宝四)年良弁を東大寺別当にしたのが最初。大・小・権の別があった。のち諸神社にも置かれ、その住む寺を別当寺といった。堂の修理...
ベトウとも。日本の諸大寺で寺務を統轄する長官職(僧官)をいった。七五二(天平勝宝四)年良弁を東大寺別当にしたのが最初。大・小・権の別があった。のち諸神社にも置かれ、その住む寺を別当寺といった。堂の修理...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例平盛正時代平安時代後期生誕不明死没不明氏族伊勢平氏兄弟師衡、盛正平 盛正(たいら の もりまさ)は、平安時代後期の武士。伊勢平氏の一族であるが詳しい系譜に...
ナビゲーションに移動検索に移動石川 真主(いしかわ の まぬし、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。官位は正六位上・内竪。経歴仁明朝において東大寺俗別当兼内竪を務め、承和5年(838年)8月に東大寺の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 01:04 UTC 版)「源致方」の記事における「官歴」の解説時期不詳:侍従 安和3年(970年) 正月5日:右...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 05:44 UTC 版)「別当」の記事における「寺」の解説東大寺、興福寺、四天王寺などの諸大寺で、寺務を統括する...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)「平安時代の人物一覧」の記事における「紀氏」の解説紀氏 紀古佐美……征東大将軍。大納言。
功徳使(くどくし)は、中国古代の官職名。寺院・道観創設・修復や訳経・写経などの皇帝の仏教・道教修行、いわゆる「修功徳」、及び長安・洛陽の僧尼の管理・司法を行う使職を意味する。厳密には「修功徳使」。唐代...
八幡荘(やわたのしょう)は、中世の下総国葛飾郡にあった荘園。現在の千葉県市川市の北部地域に相当する。谷中郷・蘇谷(曽谷)郷・中沢郷・大野郷の4郷から構成される。保元3年12月3日(1158年)付官宣旨...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS