アサヒシューズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アサヒシューズの意味・解説 

アサヒシューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 23:27 UTC 版)

アサヒシューズ株式会社
ASAHI SHOES, LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 アサヒ靴
本社所在地 日本
830-8629
福岡県久留米市洗町1番地
設立 1892年
業種 ゴム製品
法人番号 9290001048324
事業内容 ゴム履物・革靴の製造、販売
代表者 代表取締役社長 牛島 紀幸[1]
資本金 1億円[1]
売上高 116.65億円(2014年12月期)[2]
経常利益 4.83億円(2014年12月期)[2]
純利益 ▲5億5300万円(2018年12月31日時点)[3]
総資産 103億3400万円(2018年12月31日時点)[3]
従業員数 483名(2022年12月末現在。嘱託社員・パート社員・契約社員は含まない)[1]
関係する人物 石橋徳次郎
石橋正二郎
外部リンク https://www.asahi-shoes.co.jp/
特記事項:1998年会社更生法適用申請、2017年更生手続終結。
テンプレートを表示

アサヒシューズ株式会社は、日本メーカー。本社は福岡県久留米市[1]。ゴム・タイヤメーカーのブリヂストンの源流でもある。

概要

ムーンスター(旧・月星化成)、アキレス等と並んで、ゴム靴メーカーとして知られている。国内では数少ないVP製法(直接加硫圧着式製法)の靴底製造を行える会社でもある。久留米市ではムーンスター、ブリヂストンとあわせて「ゴム三社」と呼ばれている。

1998年3月に経営破綻し、東京地方裁判所会社更生法適用を申請するが、東京地裁では倒産案件が膨大で迅速な受理が望めなかった。そのため久留米市に本社を再移転し、福岡地方裁判所に会社更生法適用を改めて申請。この年は株式会社創立80周年にあたるが、記念行事は取りやめを余儀なくされた。当時操業中だった製造子会社6社のうち、アサヒゴム加工及び西南旭の2社はその後生産を再開したが、北海道アサヒを含む4社は自己破産し清算に至った[4]後述)。これらを含め、関連企業や取引先等の倒産は全国で52社に及んだ[5]。同時期、ベルマーク運動の協賛を撤退した[注 1]。2001年に更生計画が認可され、再建にあたっては取引先の三井物産サンリオなど15社から出資等の支援が行われた[6]。また、かつて関連会社だったブリヂストンからも、久留米市内の工場での人員受入れ等の形で協力が行われた[7]

2016年12月には弁済を終え、2017年3月、福岡地裁から会社更生手続の終結決定を受けた[8]

1988年6月のCI採用により日本ゴム株式会社から株式会社アサヒコーポレーションに改称するが、企業イメージを明確にするため、2017年4月にアサヒシューズ株式会社へと再改称した[9]

沿革

  • 1892年 - 石橋徳次郎が久留米市おこん川町(現・久留米市日吉町5-51その他)において仕立物業「志まや」を創業。足袋の製造を始める。
  • 1914年 - 商標として長年使われる、太陽(朝日)を背に波を打つマークが採用される。このマークは、アサヒビールの初代シンボルマーク(社章)と少し似ている。その後、アサヒビールは波の位置をシンボルマークの下側に変更した。
  • 1918年6月 - 会社に改組し日本足袋株式会社を設立。二代目石橋徳次郎が社長、その弟の正二郎が専務取締役にそれぞれ就任。
  • 1922年 - 貼り付け式足袋地下足袋)発売。おこん川町(現・日吉町)の創業の地を、第一銀行(のちのみずほ銀行)その他に売却し久留米市洗町(現在地)へ完全移転。
  • 1970年4月 - 石橋進一、代表取締役を辞任し、取締役会長に就任。三代目石橋徳次郎、代表取締役に就任。
  • 1973年3月 - 北海道北陸地区への総ゴム靴、革靴供給のため北海道アサヒ株式会社設立。
  • 1977年6月 - ナイキブルーリボン社と提携。
  • 1980年 - この年から1996年までグッドデザイン賞を16年連続受賞。
  • 1988年6月6日 - 株式会社創立70周年。CI採用により株式会社アサヒコーポレーションに商号変更。
  • 1990年11月 - 取締役名誉会長の石橋進一死去。
  • 1994年5月 - 三代目石橋徳次郎、藍綬褒章を受章。
  • 1995年3月 - 三代目石橋徳次郎は代表取締役会長に就任。三枝恒夫、代表取締役社長に就任。「夫婦共にアサヒコーポレーションの従業員である場合は、どちらか一方が二年間の休職」などの措置を実行する。その後、三代目石橋徳次郎が再び代表取締役社長就任。三枝恒夫は副社長となる。
  • 1998年3月 - 経営破綻。保全管理人が選出される。本社を福岡県久留米市に戻す。
  • 1999年12月 - 製品配送体制の効率化のため取引先への製品直接配送を開始。佐賀県鳥栖市に物流拠点「村田配送センター」を設置[10]
  • 2000年 - 新製品「快歩主義」シリーズを開発。
  • 2001年3月 - 小ロットの製品受注に対応するため、刃型の不要な水圧式裁断設備を導入[11]。更生計画が認可される[6]
  • 2003年 - 物流拠点を東京都と久留米市に集約。
  • 2006年 - 新製品「アサヒメディカルウォーク」シリーズを発売。
  • 2016年 -福岡県との『社会貢献に関する包括提携協定』締結。「アサヒ」ブランド立上げ。2016年福岡デザインアワードにて「アサヒメディカルウォーク WKL003、WKM002」が優秀賞受賞。
  • 2017年
    • 3月30日 - 会社更生手続の終結決定[8]
    • 4月1日 - アサヒシューズ株式会社に商号変更[9]

主な商品名

なお、ポケットモンスターやハローキティのシューズの売れ行きによって、会社更生が助けられたとも報じられたことがある。

関連会社

部材・製品の加工・製造
出荷製品等の配送・輸送

過去の関連会社

部材・製品の加工・製造
2019年までに閉鎖となった。
ゴムタイヤリサイクル、再生ゴム・粉末ゴム製造
2022年6月23日をもって田中藍ホールディングス株式会社の完全子会社となった[15]
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算[4]。工場はその後1999年にアサヒゴム加工山田工場として再開[16]
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算[4]
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算[4]
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算[4][5]。保有した2工場のうち1工場はグループの製造子会社中唯一のゴム長靴一貫生産工場だった[5]

脚注

注釈

  1. ^ 同じ事例として日東あられ新社1991年に同じ理由で脱退している。脱退した他社と同じく脱退後6か月間は有効である。

出典

  1. ^ a b c d アサヒシューズ株式会社『会社概要 - 事業概要』(2023年7月21日閲覧)
  2. ^ a b 宗岡敬介「アサヒコーポレーション:9期連続の減収 国内生産7割へ」 2015年3月31日付毎日新聞掲載記事
  3. ^ a b アサヒシューズ株式会社 第103期決算公告
  4. ^ a b c d e f g h i j 1998年10月27日付西日本新聞掲載記事「アサヒ靴 子会社辛酸」
  5. ^ a b c d 1998年12月2日付朝日新聞西部本社版掲載記事「アサヒ靴の一年 2」
  6. ^ a b 2001年3月30日付朝日新聞西部本社版夕刊掲載記事「アサヒ靴の更生案認可 福岡地裁」
  7. ^ a b 1998年4月8日付朝日新聞西部本社版夕刊掲載記事「石橋一族 疎遠のナゾ」
  8. ^ a b 2017年3月31日付読売新聞西部本社版掲載記事「『アサヒシューズ』で再出発 更生手続き終結」(2017年4月1日閲覧) [リンク切れ]
  9. ^ a b 2017年4月1日付アサヒシューズ株式会社公式サイト掲載『社名変更のお知らせ』(2017年4月1日閲覧)
  10. ^ 1999年12月9日付西日本新聞掲載記事「アサヒ靴 再建へ物流拠点 配送センター鳥栖市に開所」
  11. ^ 2001年3月15日付西日本新聞掲載記事「アサヒ靴 刃型不要の裁断機導入」
  12. ^ アサヒゴム加工株式会社(2023年7月12日閲覧)
  13. ^ アサヒ通運株式会社(2023年7月12日閲覧)
  14. ^ アサヒ再生ゴム株式会社(2023年7月12日閲覧)
  15. ^ 2022年7月7日付アサヒ再生ゴム株式会社公式サイト掲載『弊社完全子会社化に関するお知らせ』(2023年7月12日閲覧)
  16. ^ アサヒゴム加工株式会社『会社概要 - 会社沿革』(2023年7月21日閲覧)

関連項目

外部リンク


アサヒシューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 21:43 UTC 版)

前ゴムシューズ」の記事における「アサヒシューズ」の解説

「ハイゼクトスクールK」の商品名で、カラーは白(甲ゴムラインは紺)のみが製造されている。サイズバリエーションは14.0cmから25.0cmまで。甲材はPVC抗菌効果靴底ビニール製。

※この「アサヒシューズ」の解説は、「前ゴムシューズ」の解説の一部です。
「アサヒシューズ」を含む「前ゴムシューズ」の記事については、「前ゴムシューズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アサヒシューズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒシューズ」の関連用語

アサヒシューズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒシューズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサヒシューズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前ゴムシューズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS