石橋徳次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 石橋徳次郎の意味・解説 

石橋徳次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 12:50 UTC 版)

2代[1] 石橋 徳次郎(いしばし とくじろう、1886年明治19年)2月23日[2] - 1958年昭和33年)8月19日[1][2])は、昭和時代前期の政治家実業家福岡県久留米市長。前名は重太郎[3]

経歴

先代・石橋徳次郎の長男として久留米城下荘島町に生まれる[3]。家業の仕立て屋「しまや」をつぎ、弟正二郎とともに業容を拡大。1918年(大正7年)「日本足袋株式会社」を発足、1922年(大正11年)貼付式ゴム底足袋、即ち、地下足袋を発明(1923年10月 実用新案登録番号第80594号)し発売。1936年(昭和11年)デパート旭屋(現.久留米井筒屋)を創立[3]1938年(昭和13年)久留米市長に就任した[4]。ついで1942年(昭和17年)11月、久留米商工会議所会頭となった[3]。ほか、福岡県物産貿易協会社長、日本足袋、ブリヂストンタイヤ各取締役、久留米工場談話会長などを歴任した[4]

栄典

旧石橋徳次郎邸(現・石橋迎賓館、ブリヂストン所有)
勲章等

親族

脚注

  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、98頁。
  2. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、393頁。
  3. ^ a b c d e f 帝国秘密探偵社 1943, 福岡7頁.
  4. ^ a b 帝国自治協会 1938, 106頁.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋徳次郎」の関連用語

石橋徳次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋徳次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋徳次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS