アサヒスタイニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アサヒスタイニーの意味・解説 

アサヒスタイニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アサヒスタイニーとは、アサヒビールから発売されていた小型瓶ビールである。

歴史

諸外国で「スタッビー」と呼ばれる小瓶が普及しているのを見て、1964年に初めて発売されたもので、スタイニーは「陶器製ジョッキ」を意味する「Stein」を捩って、ジョッキでビールを飲むように、小さな瓶を片手に、場所を問わずあらゆるシーンで飲めることを意識したという。

中身は1960年にアサヒビールが開発した「瞬間殺菌法」(フレッシュ・パストリゼーション)による、熱処理時間を短くした「生ビール風熱処理ビール」で、1963年に夏期限定で売りだした「アサヒビール びん生」「特大びん生」(当時は「生ビール風」でも「生ビール」として販売していた)を、通年販売として売り出した物である。

その後いったん終売するが、1998年に同社の看板商品である『アサヒスーパードライ』でスタイニーボトルが発売された。スタイニーボトルの発売に際しては、ユーザーのアンケートで4割以上が「できれば家庭でも缶ビールより瓶ビールを飲みたい」というデーターが出たことや、環境面への配慮があったとされており、リターナブル瓶タイプの小型瓶ビールとして新たに発売された。

しかし2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で、当時スタイニーボトルを生産していた福島工場が被災したため、結果的に復旧を断念しそのまま生産打ち切りとなった。

商品

  • アサヒスタイニー
  • アサヒスタイニーブラック(1969年
  • アサヒ本生スタイニー(1978年
  • アサヒスーパードライスタイニー(1998年 - 2011年)
  • アサヒ黒生スタイニー(1999年)
  • アサヒDANKスタイニー(1999年)

キャッチフレーズ

  • マイペースで飲もう(1964年)
  • アサヒスタイニー、あ!(1964年。当時流行の5秒CM)

その他

  • 大日本麦酒」時代の1938年8月にも、「アサヒスタッビー」という小瓶ビールが発売された事が有った。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒスタイニー」の関連用語

アサヒスタイニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒスタイニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサヒスタイニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS