余子駅とは? わかりやすく解説

余子駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 15:13 UTC 版)

余子駅
駅舎(2008年1月)
あまりこ
Amariko
(こなきじじい駅)
高松町 (0.7 km)
(1.3 km) 上道
所在地 鳥取県境港市竹内町旭田1503
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 境線
キロ程 15.0 km(米子起点)
電報略号 アマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
658人/日
-2018年-
開業年月日 1932年昭和7年)12月22日[1]
備考 無人駅自動券売機 有)
テンプレートを表示

余子駅(あまりこえき)は、鳥取県境港市竹内町旭田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線である。妖怪の名前から取られた愛称はこなきじじいである。

歴史

駅構造

境港方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。駅舎はあるが無人駅米子駅管理)。駅舎内には待合室がある。出札窓口自体は無いが、自動券売機が設置されている。駅にはトイレは無い。

また、臨時快速みなとライナー停車駅である。

利用状況

1日乗降人員推移 [8]
年度 1日平均人数
2011年 723
2012年 732
2013年 690
2014年 624
2015年 610
2016年
2017年
2018年 658

駅周辺

バス路線

バスのりばは駅前にある。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
境線
高松町駅(すねこすり駅) - 余子駅(こなきじじい駅) - 上道駅(一反木綿駅)

その他

  • 当駅から渡地区まで結ぶ境鉄道が計画されていた[9]

脚注

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、328頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「七駅を部外委託 米鉄、非採算線区を合理化」『交通新聞』交通協力会、1962年3月18日、1面。
  3. ^ “日本国有鉄道公示第211号”. 官報. (1972年9月12日) 
  4. ^ 「通報 ●特殊停車場その他についての一部改正について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月12日、2面。
  5. ^ 「通報 ●境線余子駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月12日、2面。
  6. ^ 『鉄道建築ニュース』1978年8月号(通巻344)、鉄道建築協会、1978年8月1日、66頁。 
  7. ^ 「無人の7駅に自動券売機 JR米子支社が設置」『山陰中央新報』山陰中央新報社、1993年3月10日、さんいんワイド、16面。
  8. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 国土交通省、国土数値情報(駅別乗降客数データ)2018年 - 国土交通省 、2019年9月3日閲覧
  9. ^ http://www.lococom.jp/talist/23830043928/20059318/

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余子駅」の関連用語

余子駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余子駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余子駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS