余大成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 余大成の意味・解説 

余大成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 10:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

余 大成(よ だいせい、生没年不詳)は、明代官僚は集生、は石衲。本貫応天府江寧県

生涯

1607年万暦35年)、進士に及第した。兵部主事となった。1625年天啓5年)、兵部職方郎中に進んだ[1]。大学士劉一燝の私書を暴露して失脚させた。1626年(天啓6年)、魏忠賢に逆らって、官籍を削られて帰郷した。

1628年崇禎元年)、太僕寺少卿として起用された[2]1631年(崇禎4年)、右副僉御史となり[3]山東巡撫をつとめた。白蓮教の乱が再発し、逃兵の変が起こったが、大成はいずれも対処できなかった。孔有徳が反乱を起こすと、大成は病にかこつけて数日姿を現さず、やむなく中軍の沈廷諭と参将の陶廷鑨が派遣されて防御にあたったが、いずれも敗走した。1632年(崇禎5年)1月、孔有徳が登州を陥落させると、登州総兵の張可大が戦死し、登萊巡撫の孫元化や参議の宋光蘭は捕らえられ、大成は萊州に逃げ込んだ。大成は罷免され、代わって徐従治が山東巡撫となった。大成は逮捕されて獄に下され、一兵卒として広東電白に流された。電白に向かう途中、東莞に立ち寄り、袁崇煥を祀って、慷慨嗚咽した。後に赦免されて郷里に帰り、家で死去した。著書に『剖肝録』[4]・『四夢稿』[5]があった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻87
  2. ^ 『国榷』巻89
  3. ^ 『国榷』巻91
  4. ^ 銭海岳『南明史』芸文志二
  5. ^ 『南明史』芸文志四

参考文献

  • 明史』巻248 列伝第136
  • 『南明史』巻88 列伝第64



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  余大成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余大成」の関連用語

1
2% |||||

余大成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余大成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余大成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS