浦廻船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 浦廻船の意味・解説 

浦廻船

読み方:ウラカイセン(urakaisen)

江戸時代全国発達した廻船


浦廻船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/19 00:32 UTC 版)

浦廻船(うらかいせん)は、江戸時代に行われた海路のうち、菱垣廻船樽廻船東廻海運・西廻海運などの基幹航路を結んだ廻船以外の地方の浦(港)と江戸大坂などの大都市やその他の地域間を結んだ廻船を指す。

江戸時代の幕藩体制下で、諸藩の年貢米を江戸や大坂へ輸送するため、あるいは江戸や大坂で調達した物資を諸藩に運ぶために活動した。そのため、初期には御用商人や港町の有力な廻船問屋などが浦廻船を担っていたが、18世紀に入ると、商品作物の浸透や商業資本の地方進出、在郷商人の登場などによる商品物流の活発化に伴って、各地の小規模な港や漁村などに浦廻船の船持(船主)が登場するようになり、近隣の市場を結ぶ地域間輸送に従事する浦廻船も増加していった。

参考文献




浦廻船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦廻船」の関連用語

浦廻船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦廻船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦廻船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS