平中興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平中興の意味・解説 

平中興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
平中興
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 延長8年(930年
官位 従五位上左衛門権佐
主君 醍醐天皇
氏族 桓武平氏高棟王流→光孝平氏
父母 父:平季長、養父:忠望王
元規、女子、大江朝綱
テンプレートを表示

平 中興(たいら の なかき)は、平安時代前期の貴族歌人桓武平氏高棟流、右大弁平季長の長男。光孝平氏神祇伯・忠望王の養子。官位従五位上左衛門権佐

経歴

昌泰元年(898年醍醐天皇六位蔵人となる。昌泰3年(900年)養父・忠望王の譲りにより文章生に補せられ、少内記次いで大内記に任ぜられる。

延喜4年(904年従五位下遠江守に叙任されると、延喜10年(910年讃岐守、延喜15年(915年近江守と地方官を歴任し、同年には治国の功労により従五位上に昇叙されている。延喜19年(919年左衛門権佐に任ぜられ京官に復すが、延喜22年(922年美濃権守として再び地方官に転じた。

延長8年(930年卒去

勅撰歌人として、『古今和歌集』『後撰和歌集』に2首ずつ、計4首の和歌作品が採録されている[1]。また、讃岐守時代に、大江朝綱漢詩(「賦置酒如淮」)に感銘して、中興は自分の娘を娶らせたとされる[2]

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『江談抄』巻4-74
  3. ^ 『尊卑分脈』
  4. ^ 『古今和歌集目録』
  5. ^ 『系図纂要』
  6. ^ 『元良親王御集』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平中興」の関連用語

平中興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平中興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平中興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS