遠江国下向と子孫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠江国下向と子孫の意味・解説 

遠江国下向と子孫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:30 UTC 版)

木寺宮」の記事における「遠江国下向と子孫」の解説

康仁について、南朝荘園遠江国入野静岡県浜松市)に下向して龍雲寺興し、そこに落ち着いたという伝承があって、親王屋敷跡墓所真影とされるものが同寺内伝存している。康仁が京都付近没したことは『園太暦』に見えているので、伝承事実伝えたものではない。ただし、木寺宮縁者遠江所縁があった可能性はある。その時期は、中央の記録から消えた邦康以降ということになろう。ただし、これらを具体的に裏付けるような史料存在しない。 『龍雲寺文書によれば永禄から天正のころ、当寺に「大宮様」が住んでいたが、武田方の軍役務めていたため、1580年徳川家康攻められ、寺を焼いて信州逃走している。「大宮様」とは赤津中務少輔のことで、木寺宮康仁親王8世との寺伝があるが、これも具体的な裏づけはない。なお『寛政譜』には、大沢基宿の母や知久則直の母を「木寺宮出身伝えている。 地方下った宮家の例としては他に五辻宮挙げられる。 表 話 編 歴 宮家一覧 皇室典範に基づく現存宮家秋篠宮家 - 常陸宮家 - 三笠宮家 - 高円宮家 近代以降直宮家高松宮家 - 秩父宮家 - 三笠宮家 - 常陸宮家 - 秋篠宮家 四親王家伏見宮家 - 閑院宮家 - 桂宮家(旧)(八条宮家常磐井宮家 ・ 京極宮家) - 有栖川宮家 1947年皇籍離脱 伏見宮家 - 閑院宮家 - 久邇宮家 - 山階宮家 - 北白川宮家 - 梨本宮家 - 賀陽宮家 - 朝香宮家 - 竹田宮家 - 東久邇宮家 - 東伏見宮家 断絶した宮家時代断絶時期を示す 鎌倉時代岩倉宮家 - 四辻宮家 - 早田宮家 - (六条宮家) 室町時代常盤井宮家 - 木寺宮家 - 花町宮家 - 土御門宮家 - 五辻宮家 - 小倉宮家 - 玉川宮家 - 護聖院宮江戸時代聖護院宮家 - 中川宮1947年以前梶井宮家 - 桂宮家(旧) - 小松宮家 - 有栖川宮家 - 華頂宮家 1947年以降秩父宮家 - 高松宮家 - 三笠宮家( - 寬仁親王家) - 桂宮家(新) Category:日本の皇族 - Category:宮家

※この「遠江国下向と子孫」の解説は、「木寺宮」の解説の一部です。
「遠江国下向と子孫」を含む「木寺宮」の記事については、「木寺宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠江国下向と子孫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠江国下向と子孫」の関連用語

1
12% |||||

遠江国下向と子孫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠江国下向と子孫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木寺宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS