山階宮家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山階宮家の意味・解説 

山階宮

(山階宮家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 03:37 UTC 版)

山階宮家
家祖 山階宮あきら親王
伏見宮邦家親王の第1王子)
種別 皇族宮家
出身地 日本 京都山城国
主な根拠地 東京府東京市麹町区富士見町
(現:東京都千代田区富士見町)
神奈川県三浦郡葉山村
(神奈川県三浦郡葉山町)
著名な人物 あきら親王
菊麿王
武彦王
芳麿王(山階芳麿)
支流、分家 山階家(華族侯爵))
筑波家(華族侯爵))
鹿島家(華族伯爵))
葛城家(華族伯爵))
凡例 / Category:日本の氏族

山階宮(やましなのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

元治元年(1864年)、伏見宮邦家親王の第1王子・あきら親王還俗したのに合わせて、親王を初代として創設された。宮号は、山科の地名にちなんだものである。1947年(昭和22年)10月14日、3代・武彦王の代で皇籍離脱。武彦王に男子がいなかったことから、1987年(昭和62年)8月10日、その逝去をもって断絶。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代山階宮
あきら親王
 
 
 
 
 
〔伏見宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代山階宮
菊麿王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代山階宮
武彦王
 
芳麿王
〔山階侯爵家〕
 
安子女王
 
藤麿王
〔筑波侯爵家〕
 
萩麿王
〔鹿島伯爵家〕
 
茂麿王
〔葛城伯爵家〕

脚注

参考文献

  • 茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.
  • 上野健一・林陽生・辻村真貴・寄崎哲弘(2006)"筑波山頂における自動気象観測の復活"大会講演予講集(日本気象学会).89:276.

関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山階宮家」の関連用語

山階宮家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山階宮家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山階宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS