勧修寺長吏とは? わかりやすく解説

勧修寺長吏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:34 UTC 版)

長吏 (社寺の長官)」の記事における「勧修寺長吏」の解説

勧修寺長吏は、別当とも称し、寛胤親王後伏見天皇皇子)が第15長吏に任ぜられてから、幕末32長吏、済範(山階宮晃親王)まで、代々親王をもって長吏とした。 済範入道親王伏見宮出身であったが、還俗して山階宮家創設し山階宮晃親王となった詳細は、山階宮の項参照)。 現在も、山階宮家出身元皇族である筑波藤麿侯爵の子筑波常遍が第45長吏務める。 その歴代については、「続群書類従所収の「勧修寺長吏次第」に、初代から第30代長吏である尊孝親王伏見宮家後伏見天皇十五皇孫)までが記載されている。 参考例として、江戸時代に勧修寺長吏となった皇族以下のとおり。 済深 霊元天皇皇子寛文11年8月16日生、元禄14年12月2日。 尊孝 伏見宮邦永親王皇子霊元天皇猶子元禄14年12月29日生。延享5年2月18日。 寛宝 伏見宮貞建親王皇子桜町天皇猶子。のちに還俗し伏見宮邦頼親王となる。享保18年10月28日生、享和2年9月8日。 済範 伏見宮邦家親王第一皇子明治還俗し山階宮晃親王となる。文化13年9月2日生、明治31年2月17日

※この「勧修寺長吏」の解説は、「長吏 (社寺の長官)」の解説の一部です。
「勧修寺長吏」を含む「長吏 (社寺の長官)」の記事については、「長吏 (社寺の長官)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勧修寺長吏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧修寺長吏」の関連用語

勧修寺長吏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧修寺長吏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長吏 (社寺の長官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS