四辻宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 宮家 > 四辻宮の意味・解説 

四辻宮

(四辻宮家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 08:28 UTC 版)

四辻宮家
家祖 四辻宮善統親王
順徳天皇の第 6皇子
種別 皇族宮家
出身地 佐渡国
主な根拠地 山城国
凡例 / Category:日本の氏族

四辻宮(よつつじのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。鎌倉時代に存在した。

概要

順徳天皇の皇子・善統親王を初代として創設された。

宮号の由来は、善統親王を養育した義祖母・脩明門院(藤原重子)の邸「四辻御所」である。

宮家の初例

善統親王の皇統は、脩明門院の所領を伝領して、これにあわせて「四辻宮」の宮号を継承した。

元々、傍系の皇族は在所からとった「御称号」を名乗ることが通例であり、その名称は個々人により異なったが、四辻宮においては、特定の所領に付随する形をとることで、初めて同一の称号が直系卑属に継承される形がとられた。これは、構成における「宮号」、それを継承する「宮家」の初例であると言える。宮内庁も、宮家の端緒であるとみなしている[1]

終焉

3代・善成の子、松蔭常宗が応永14年(1407年)に没して以後は子孫、邸宅・所領の相続など不明であり、四辻宮を名乗る人物も未詳である。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
82代天皇
後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
83代天皇
土御門天皇
 
84代天皇
順徳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
88代天皇
後嵯峨天皇
 
85代天皇
仲恭天皇
 
 
 
 
 
初代四辻宮
善統親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔現皇室〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代四辻宮
尊雅王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無極志玄
 
智泉聖通
 
3代四辻宮
善成王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松蔭常宗
 

脚注

  1. ^ 宮内庁『皇室制度史料四』

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四辻宮」の関連用語

四辻宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四辻宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四辻宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS