常盤井宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 宮家 > 常盤井宮の意味・解説 

常盤井宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 16:10 UTC 版)

常盤井宮家
家祖 常盤井宮恒明親王
亀山天皇(法皇)皇子
種別 皇族(世襲宮家)
出身地 山城国
主な根拠地 山城国常盤井殿
凡例 / Category:日本の氏族

常盤井宮(ときわいのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。鎌倉時代から室町時代にかけて存在した。

概要

始祖は亀山天皇(法皇)の皇子・恒明親王

長期間にわたって宮号が直系で継承され、代々親王宣下を受けるなど、世襲親王家の体裁を最初に備えた宮家であると規定される[1]

歴史

恒明親王は父・亀山法皇の最晩年に生まれた皇子で、母が当時権勢を誇った西園寺家の出であることもあって寵愛を受けた。恒明親王は亀山法皇の遺詔により、後二条天皇の後、大覚寺統を継ぐ儲君と定められ、また、亀山法皇の遺領の大半も譲与された。だが、亀山天皇の嫡男である後宇多上皇は、遺詔を認めれば皇統が分裂してしまうことになると主張して鎌倉幕府に働きかけた結果、亀山法皇の遺詔が実現を見ることはなく、恒明親王が天皇即位することはなかった。

恒明親王の子孫はその後も続き、亀山法皇から伝領した遺領と御所の常盤井殿にちなんで常盤井宮と称し室町時代後期まで続いた。第4代直明王以外は、親王宣下が確認されている。

南北朝の争いにおいては一部の法親王が南朝に従ったものの、嫡流は京都の北朝側に留まった。常盤井宮家は亀山法皇の遺詔を根拠にして潜在的に皇位継承の可能性を秘めた存在であったが、現実には同家を擁立する政治勢力は存在せず、大覚寺統(南朝)と持明院統(北朝)、あるいは後光厳天皇流と崇光天皇流(伏見宮家)の対立の中でバランサーとしての機能を果たすことになった[2]

第6代恒直親王の後は子孫が確認されていないが、「常盤井宮雑掌」の活動が永禄年間(1558年〜1570年)まで確認されているため、この頃までは子孫が存在したと考えられる[3]

また、後奈良天皇には恒直親王の娘が出仕していた他、真宗高田派には常磐井宮出身の真智の活動が確認できる。真智は天正十三年(1585年)に82歳で死去し、その息子の真空も翌年に47歳で死去したことで常磐井宮の血筋は完全に途絶えた。

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
90代天皇
亀山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
91代天皇
後宇多天皇
 
初代常盤井宮
恒明親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
94代天皇
後二条天皇
 
2代常盤井宮
全仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代常盤井宮
満仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代常盤井宮
直明王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代常盤井宮
全明親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6代常盤井宮
恒直親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7代常盤井宮?
某王
 

脚注

  1. ^ 今谷明「中世の親王家と宮家の創設」『歴史読本』2006年11月
  2. ^ 松薗, pp. 151–171, 181–185.
  3. ^ 赤坂, p. 237.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤井宮」の関連用語

常盤井宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤井宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤井宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS