常盤井宮全明親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動全明親王 | |
---|---|
常盤井宮5代 | |
全名 | 全明(またあきら) |
身位 | 親王 |
出生 |
永享11年(1439年) |
死去 |
大永元年12月7日(1522年1月4日)(享年83) |
子女 | 恒直親王、義桓 |
父親 | 直明王 |
役職 | 弾正尹 |
常盤井宮全明親王(ときわいのみやまたあきらしんのう、永享11年(1439年) - 大永元年12月7日(1522年1月4日))は、室町時代の皇族。常盤井宮家5代当主。4代・直明王の子で、兄弟に勧修寺に入った恒弘法親王がいる。
後崇光院の猶子となり、永享11年4月に親王宣下を受け、3年後の嘉吉2年(1442年)には弾正尹に補任された(『砂巖』)。この時代には珍しく長命を保ち、大永元年に83歳で薨去したが、先祖伝来の館・常盤井殿が応仁元年(1467年)6月に兵火にあい全焼するなど、政治の混乱に翻弄され、不遇な生涯であった。
参考文献
- 「中世の親王家と宮家の創設」今谷明(『歴史読本』2006年11月号)
固有名詞の分類
室町・安土桃山時代の皇族 |
木寺宮康仁親王 尊観 常盤井宮全明親王 後柏原天皇 伏見宮貞敦親王 |
- 常盤井宮全明親王のページへのリンク