薙刀直し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:09 UTC 版)
薙刀が戦場で用いられることが少なくなると、「薙刀直し(なぎなたなおし)」と呼ばれる、薙刀を基にして打刀に作り変えたものが多く作られた。 これは薙刀の切っ先の張りを落として全体の反りを小さくし、茎を切り詰めて打刀として適した体配(刀の全体形状)としたもので、薙刀の刀身は刃渡りが比較的短いものが多い為、脇差や短刀に仕立てたものが多いが、大薙刀を薙刀直しとする例もあり、代表的なものに九鬼嘉隆が所持していた打刀がある。 薙刀は実戦で用いられた期間が長いため、長年伝来しているものは品質の高い名品であろう、とされたこと、また質の低い数打ち物(大量生産の粗悪品)をわざわざ刀に直す手間を掛ける者もない、ということから「薙刀直しに鈍刀なし(なぎなたなおしになまくらなし)」と謳われ、実際に現存する「薙刀直しの刀」には優れたものも多い。後述の「薙刀直し造り」はこの謳いにあやかって作刀されたものとも考察されている。 薙刀直しの名品としては、豊臣秀吉が入手した頃には既に磨りあげられ大脇差になっていた「名物 骨喰藤四郎」や、豊臣秀頼が差料にしていた脇差「名物 鯰尾藤四郎」が有名で、いずれも粟田口吉光の作と伝えられる。
※この「薙刀直し」の解説は、「薙刀」の解説の一部です。
「薙刀直し」を含む「薙刀」の記事については、「薙刀」の概要を参照ください。
- 薙刀直しのページへのリンク