長巻直し造り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:34 UTC 版)
長巻を造り変えて「刀」としたものではなく、作刀時から長巻直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「長巻直し造り(ながまきなおしつくり)」と呼ばれる。 ただし、長巻と薙刀の区分が明確に定義されていないこともあり、「薙刀直し造り」のものを指して「長巻直し造り」と呼ばれていることも多い。一応の定義としては、前述のように「鋩子」と「横手」の有無で分ける、とされる。 長巻直し、長巻直し造り共に、拵は通常の打刀拵とされているものがほとんどであるが、稀に、柄巻を柄の半分にのみ施し、残りを藤巻や紐巻としたり、薙刀用の縁金具や筒金を用いるなどして、長巻や薙刀の柄を切り縮めたかのようなものとして仕立てられている変わり拵があり、これらを「長巻造の拵」「薙刀造の拵」と呼ぶことがあるが、呼称としては一般的ではない。
※この「長巻直し造り」の解説は、「長巻」の解説の一部です。
「長巻直し造り」を含む「長巻」の記事については、「長巻」の概要を参照ください。
- 長巻直し造りのページへのリンク