長年にわたるスランプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長年にわたるスランプの意味・解説 

長年にわたるスランプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 02:56 UTC 版)

藤子・F・不二雄」の記事における「長年にわたるスランプ」の解説

当初こそ『オバケのQ太郎』(1964年)、『パーマン』1966年)などのヒット作恵まれたが、それ以降『21エモン』1968年)、『ウメ星デンカ』1968年)、『モジャ公』1969年)といった作品はあまりヒットせず、いずれも短命に終わった藤子スタジオえびはら武司などの一部アシスタント除いて、『怪物くん』(1965年)、『黒ィせぇるすまん』(1969年)、『魔太郎がくる!!』1972年)といったヒット作当時恵まれていた安孫子の方を中心に手伝ようになった藤本スランプに陥り、「週刊少年サンデー」の編集長に「サンデー作家陣から外してほしい」という手紙送りつけるうになるその後藤本青年誌である『ビッグコミック』から執筆依頼が来た。藤本自分児童向け作調合っていないという判断最初断っていたが、編集者の熱心な要望により渋々引き受けることにした。そこで描かれたのが短編の『ミノタウロスの皿』である。この作品編集部でも好評であり、「自分にもこんなものが書けるのかという、新しオモチャ手に入れたような喜びありました」と語っている。 そして間もなく学年誌にて『ドラえもん』1969年)を執筆し始めるが、人気今ひとつであった藤本不満げに「もう少し人気出てもいいのに…」とぼやいていた。4年後にアニメ化されるも半年で終了それにともない編集部スタジオにもドラえもん連載終了雰囲気漂っていた。しかし、その翌年発売され単行本6巻話題となり続刊1978年には1,500部を売り上げ日本のみならず海外でも話題となる。そして1979年に再びアニメ化大幅なリニューアルが行われながらも現在まで続く長寿アニメとなる。翌1980年には劇場映画第1作『のび太の恐竜』公開され配給収入15億5,000万円観客動員数累計1億人を突破する大ヒットとなる。これらの成功により人気決定的なものとなり、『ドラえもん』藤本のみならず日本代表する国民的作品となった

※この「長年にわたるスランプ」の解説は、「藤子・F・不二雄」の解説の一部です。
「長年にわたるスランプ」を含む「藤子・F・不二雄」の記事については、「藤子・F・不二雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長年にわたるスランプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

長年にわたるスランプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長年にわたるスランプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤子・F・不二雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS