長州防衛戦とは? わかりやすく解説

長州防衛戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「長州防衛戦」の解説

元治元年1864年)、長州藩では軍を率いて上洛するという声が盛んになった。山縣岡山藩広島藩連携するべきと考えていたが、容れられなかった。6月には池田屋事件京都発生旧友杉山命を落とした長州藩論激高し久坂玄瑞入江九一などが京都潜入した山縣上洛願い出たが、下関海峡警護が重要であるとして、藩主命令差し止められた。7月19日には禁門の変発生し久坂入江同門友人たち命を落とした。 さらに8月には下関海峡を四カ国連艦隊襲撃した。この下関戦争で、山縣壇ノ浦砲台外国艦隊相手応戦したが、装備大きく差がついた外国勢に敵わず敗北している。さらに第一次長州征討をうけたことで、幕府恭順ようとする椋梨藤太俗論派が台頭した。これに高杉正義派反発し12月挙兵した(功山寺挙兵)。総管赤禰は俗論派との話し合い考えており、山縣反乱時期尚早考えていたため同調しなかった。しかし俗論派によって正義派前田孫右衛門ら(甲子殉難十一烈士)が斬罪にされたことで、奇兵隊をふくむ諸隊では反俗論派の声が高まった。翌元治2年慶応元年1865年1月2日、赤禰が奇兵隊脱走し山縣事実上奇兵隊掌握した1月5日には高杉支援することを決め以降俗論派との戦闘次々勝利を収め正義派勝利導いた。しかし2月6日頃から病気となり、5月6日に一旦軍監免じられ、一ヶ月後に復帰している。またこの年3月山縣育て上げた祖母が、山縣から贈られ反物作った着物を纏って入水自殺遂げた後年山縣祖母足手まといになってならない考えて自殺したではないか推測している。 慶応2年1866年)の第二次長州征討では奇兵隊実権握り高杉海軍協力して小倉占領する活躍見せたその後7月27日赤坂鳥越戦いなどでは小倉藩兵の抵抗苦しめられるなど、12月28日和睦まで最激戦地小倉口を戦い抜いた慶応3年1867年2月山縣木戸孝允支配下として京都摂津の間で事情探索を行うことを命じられた。しかし死の床にあった高杉引き止められてすぐには出発せず、4月逝去し高杉葬儀済ませ5月2日上洛した。京都では薩摩藩倒幕派である西郷隆盛大久保利通黒田清隆らと交流結んだ国父島津久光家老小松清廉とも面会し薩長連携計画打診したが、倒幕計画リスクためらっていた薩摩上層部からははかばかしい返事得られず、6月に帰藩した。上洛前の4月庄屋の娘・友子結婚、帰藩した7月に式を挙げている。 その後11月まで薩摩藩倒幕への動き見せず山縣疲労心労病気となり、7月には一時軍監免じられている。11月17日討幕の密勅受けた薩摩藩島津茂久長州三田尻港到着し11月25日薩長連合軍が京都向けて出港した。しかし山縣奇兵隊本隊本営のある長州吉田残り、翌慶応4年明治元年1868年1月鳥羽・伏見の戦いには参加できなかった。

※この「長州防衛戦」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「長州防衛戦」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州防衛戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州防衛戦」の関連用語

長州防衛戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州防衛戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS