長州藩時とは? わかりやすく解説

長州藩時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 00:09 UTC 版)

雲揚 (砲艦)」の記事における「長州藩時」の解説

明治3年1月(1870年2月)に購入し雲揚丸命名した。翌明治4年5月18日(1871年7月4日)に明治政府献納6月8日(新暦7月25日)に領収された。それにより兵部省所管となり、雲揚(艦)と命名された。 『帝国海軍機関史』によると、慶応2年(1866年)長州藩イギリス注文し明治元年(1868年)製造明治2年(1869年)長崎長州藩領収明治4年5月(1871年6月から7月)に献納された。 『公文類纂』によると、明治4年2月29日(1871年4月18日)に山口藩から雲揚丸鳳翔丸の献納申し出があり、鳳翔丸は6月8日(新暦7月25日)に受領雲揚丸献納申し出の後に損傷したため修理後献納になった10月29日(新暦12月11日)雲揚丸品海到着11月29日(1872年1月9日)領収された。 『海軍省報告書』では5月18日(1871年7月5日)に鳳翔雲揚共に山口藩から献納された、としている。

※この「長州藩時」の解説は、「雲揚 (砲艦)」の解説の一部です。
「長州藩時」を含む「雲揚 (砲艦)」の記事については、「雲揚 (砲艦)」の概要を参照ください。


長州藩時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:21 UTC 版)

鳳翔 (砲艦)」の記事における「長州藩時」の解説

本艦前述通り長州藩が対幕府戦に備えてイギリス人カラバ依頼して、イギリス・アバディーンで建造1868年進水1869年竣工した。『聯合艦隊軍艦銘銘伝』によると明治元年(1868年)竣工もしくはその時既に竣工済みであったとの説もある、とのこと(たとえば『記録材料海軍省報告書第一』によると1861年建造)。『日本近世造船史 明時代』では起工慶応2年(1866年)、竣工明治3年(1870年)としている 明治2年1月(1869年2月頃)に三田尻受取鳳翔丸と命名戊辰戦争支援のため品川沖に回航されたが戦闘には参加しなかった。同年7月13日(新暦8月10日)、遠州沖で暴風遭いマスト3本切断して清水港吹き寄せられた。明治3年3月(1870年4月)に長崎修理行った明治4年2月29日(1871年4月18日)に山口藩から雲揚丸鳳翔丸の献納申し出があり、鳳翔丸は5月29日(新暦7月16日)品海到着6月8日(新暦7月25日)に兵部省受領艦名鳳翔(艦)となった。 『日本海軍第7巻』によると明治3年6月(1870年7月前後)に山口藩(長州藩)が購入し鳳翔丸と改名明治4年5月18日(1871年7月4日)に新政府献納された。 『海軍省報告書』では5月18日(1871年7月5日)に鳳翔雲揚共に山口藩から献納された、としている。

※この「長州藩時」の解説は、「鳳翔 (砲艦)」の解説の一部です。
「長州藩時」を含む「鳳翔 (砲艦)」の記事については、「鳳翔 (砲艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州藩時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州藩時」の関連用語

長州藩時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州藩時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲揚 (砲艦) (改訂履歴)、鳳翔 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS