薙刀(長刀)との区別について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:34 UTC 版)
「長巻」の記事における「薙刀(長刀)との区別について」の解説
「長巻」と「薙刀(長刀)」の差異については、「刀」に比べて研究が進んでおらず刀剣分類上の区別が明確に区分されていないこともあり、“同一のもの”として扱われることも多く、銃刀法では「なぎなた」の分類区分はあるが「長巻」の分類区分はない(「長巻」とされているものでも通常は登録上「なぎなた」として記載される)。 文献から長巻が薙刀(長刀)とは発祥の異なる別種の武具であることは確かであるが、「長巻」の定義は学術的には確立していない。 慣例ではあるが、第一の識別点としては刀身に「横手」のあるものは「長巻」、ないものは「薙刀(長刀)」、拵えが付随している場合は柄が太く柄巻があり刀身長と同じ程度のものが「長巻拵」、柄が比較的細めで柄に糸巻や革巻を施さず、蛭巻や藤巻が施されてはいても全面に渡っておらず、長さが刀身長よりも遥かに長いものが「薙刀(長刀)拵」とされているが、「薙刀直し」「長巻直し」も含め、刀身形状、拵の形状共に明確な区分定義はなく、各人の是とする説や定義に拠っているのが現状である。 なお、日本における刀剣研究の権威である佐藤寒山、本間薫山両氏の研究を基にした「寒山派」および「薫山派」の刀剣分類では「長巻と薙刀は基本的に同じものであり、両者の区分は「拵に拠るもの」(長巻拵というものがあるのであって、長巻という刀剣の分類はしない)であり、刀身に拠るものではない」としている。
※この「薙刀(長刀)との区別について」の解説は、「長巻」の解説の一部です。
「薙刀(長刀)との区別について」を含む「長巻」の記事については、「長巻」の概要を参照ください。
- 薙刀との区別についてのページへのリンク