地鉄・刃文とは? わかりやすく解説

地鉄・刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:06 UTC 版)

日光一文字」の記事における「地鉄・刃文」の解説

地鉄鍛え肌模様)は板目杢目まじり、よくつまる。地沸つき、乱れ映り立つ。 刃文上半分は大丁子乱れ重花丁子華やかに蛙子飛焼交じり匂い深く締まりごころとなり、下半分は小沸を交えて、足・よく入り匂い冴え変化富み頗る華やかな出来である。表裏大きく腰刃焼いている。 帽子切先刃文)は先小丸乱れ込んで浅く返る。 刀剣用語 解説文中刀剣専門用語につき補足する。 「板目」とは、地鉄刀身焼き入っていない部分)の折り返し鍛錬日本刀#質の高い鋼の作成)により現れ鍛え肌呼ばれる肌合い模様分類一種で、木材板目のように見え模様のこと。 「杢目(もくめ)」とは、地鉄現れ年輪のような模様のこと。 「映り」とは、地鉄焼き入れ技術によって現れるもので、光を反射させて地を観察した時に見え白い影のようなもの。「乱れ映り」はその白い陰の形が一定でないことをいう。 「丁子」とは、小さい互の目の焼頭連続するなどして、チョウジの実を模様化した丁子のような形を表すこと。 「重花丁子」(じゅうかちょうじ)とは、互の目に互の目が重なるように、丁子複数焼かれ刃文備前一文字派の特徴のひとつ。 「飛焼」とは、焼刃が刃縁から離れ地中変則的な形で現れたもの。それが棟に施されたものは「棟焼」と呼ばれる。 「匂い」「沸(にえ)」とは、刃文地鉄境目にある鋼の粒子のこと。「沸(にえ)」は粒子肉眼捉えられる大きさのものであり、「匂い」は粒子肉眼では確認できないのような小ささのもの。「沸」と「匂い」の違い見え方だけである。 「足」とは、互の目の谷の沸や匂が、刃縁から刃先向かって垂直に伸びる模様。 「」(よう)とは、匂いや沸えが刃縁から離れ刃中飛び地のように浮かんで表れているもの。 「匂い口」とは、刃縁の状態、もしくは刃縁や刃文そのもの。 「腰刃」とは、直刀基調だが近く焼刃が始まる場所のあたりを特に大模様焼いたもの。 「乱れ込み」とは、帽子部分横手から刃文が乱刃のまま進入すること。 「小丸帽子」とは、切っ先先端近く小さく丸みを描くように焼刃が棟側へ向かっていく形の切っ先刃文

※この「地鉄・刃文」の解説は、「日光一文字」の解説の一部です。
「地鉄・刃文」を含む「日光一文字」の記事については、「日光一文字」の概要を参照ください。


地鉄・刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 08:40 UTC 版)

岡田切吉房」の記事における「地鉄・刃文」の解説

地鉄小板目肌よくつみ、地沸つき、乱れ映り立つ。 刃文袋丁子重花丁子山形の互の目を交え、足・しきりに入り匂い深く、小沸つく。 帽子切先部分刃文)は大きく乱れこみ、表は小丸こころ・裏は尖りごころでわずかに返る。 刀剣用語の補足説明 本文使用されている刀剣用語について補足する。 「板目」とは、地鉄刀身焼き入っていない部分)の折り返し鍛錬日本刀#質の高い鋼の作成)により現れ鍛え肌呼ばれる肌合い模様分類一種で、木材板目のように見え模様のこと。小板目はその模様細かく入り組んでいる。 「地沸」(じにえ)とは、焼き入れによって地鉄生まれる、銀砂子蒔いたように光る微粒子のこと。 「映り」とは、地鉄焼き入れ技術によって現れるもので、光を反射させて地を観察した時に見え白い影のようなもの。「乱れ映り」はその白い陰の形が一定でないことをいう。 「丁子」とは、小さい互の目の焼頭連続するなどして、チョウジの実を模様化した丁子のような形を表すこと。 「互の目」(ぐのめ)とは乱刃の一種で、丸み帯びた焼山連続して上下振幅するもの。山と谷が交互にくることが名の由来で、谷には刃先向かって足が入ることが多い。 「重花丁子」(じゅうかちょうじ)とは、互の目に互の目が重なるように、丁子複数焼かれ刃文備前一文字派の特徴のひとつ。 「匂(におい)」「沸(にえ)」とは、刃文地鉄境目にある鋼の粒子のこと。「沸」は粒子肉眼捉えられる大きさであり、「匂」は粒子肉眼では確認できないのような小ささ。「沸」と「匂」の違い見え方だけである(化学的組成の差ではない)。 「足」とは、互の目の谷の沸や匂が、刃縁から刃先向かって垂直に伸びる模様。 「」(よう)とは、匂や沸えが刃縁から離れ刃中飛び地のように浮かんで表れているもの。 「乱れ込み」とは、帽子部分横手から刃文が乱刃のまま進入すること。 「鑢目」(やすりめ)とは、柄から脱落しないよう施されたやすり。 「勝手下り」とは、やや右下がりかけられたもの。 「磨上(すりあげ)」とは、刀身全長側から削って短くする行為。 「尻」とは、丸み持った形状茎尻

※この「地鉄・刃文」の解説は、「岡田切吉房」の解説の一部です。
「地鉄・刃文」を含む「岡田切吉房」の記事については、「岡田切吉房」の概要を参照ください。


地鉄・刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:18 UTC 版)

一国兼光」の記事における「地鉄・刃文」の解説

地鉄小板目肌よくつみ、地沸細かにつき、青く澄んだ鉄色備前物らしい乱れ映り淡く立っている。 刃文焼出し直焼出し、小沸出来刃文基調小湾れに小丁子や小互の目交じり、小足入る。匂い口しまりごごろに小沸つき、匂い冴える力強く印象的な帽子切先部分刃文)は湾れ刃大きく乱れこんで、尖りごころに返る。 解説地鉄刀身焼き入っていないグレーの部分現れる模様)は木材板目のように見え細かく詰んだ模様小板目)で、銀箔の粉を蒔いたかのようにキラキラ光り青く澄んだ鉄色備前刀の特徴である形が定まらない白い影淡く見える。 刃文地鉄境目にある粒子は目で捉えられる大きさである沸(にえ)が目立っている。刃文始まり方は直刃だが、基調ゆるやかな曲線を描く湾れであり、小さめ丁子や互の目など山型刃文混在していて、刃縁から粒子が短い線のようになって垂直に刃先向かっている。刃縁ののような小ささ粒子匂い)が狭く凝縮され中に小さめの目で捉えられる大きさ粒子(沸)があり、刃縁の状態は明るく冴えて美しい。 力強く印象的な切先部分刃文は、ゆるやかな曲線横手筋越えると大きく乱れ尖り気味のカーブ描いて棟側へ向かっていく。

※この「地鉄・刃文」の解説は、「一国兼光」の解説の一部です。
「地鉄・刃文」を含む「一国兼光」の記事については、「一国兼光」の概要を参照ください。


地鉄・刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 05:15 UTC 版)

狐ヶ崎 (刀)」の記事における「地鉄・刃文」の解説

地鉄小板目に交り地沸つき、腰方に澄肌あらわれ乱れ映り立っている。地肌ところどころ地景浮かび上がり地中の働きは活発。 刃文焼出し刃区焼込み。やや幅広美し中直刃に小乱れ・小丁子交えた出来刃文である。。帽子焼詰。 「板目」とは、地鉄刀身焼き入っていない部分)の折り返し鍛錬日本刀#質の高い鋼の作成)により現れ鍛え肌呼ばれる肌合い模様分類一種で、木材板目のように見え模様のこと。小板目はその模様細かく入り組んでいる。。 「地沸」(じにえ)とは焼き入れによって地鉄生まれる、銀砂子蒔いたように光る微粒子のこと。 「澄肌」とは、備中青江派刀剣地鉄特徴的なもので、全体として青っぽい地鉄中にところどころ黒漆のように黒く光って見えものをいう。「墨肌」「鯰肌」「縮緬肌」などともいう。 「映り」とは、地鉄焼き入れ技術によって現れるもので、光を反射させて地を観察した時に見え白い影のようなもの。 「地景」とは、地鉄現れる、鋼の粒子線状連なって黒く光る模様。 「地中の働き」とは、後述の匂や沸により地鉄様々な模様があること。 「直刃」(すぐは)とは、直線的な刃文で、中直刃は焼幅が広直刃と細直刃中間のもの。完全な直刃少なくわずかに湾(のた)れる(ゆったりと寄せる波のような形になる)場合が多い。 「沸」(にえ)とは、刃文地鉄境目にある鋼の粒子肉眼捉えられる程度大きさであること(これに対し粒子肉眼捉えられない程度に細かいものを「匂」と称する)。 「焼詰」とは、帽子切先部分刃文)が丸くカーブせず、刃先ライン沿って直線的に棟へ至るもの。

※この「地鉄・刃文」の解説は、「狐ヶ崎 (刀)」の解説の一部です。
「地鉄・刃文」を含む「狐ヶ崎 (刀)」の記事については、「狐ヶ崎 (刀)」の概要を参照ください。


地鉄・刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:12 UTC 版)

山姥切国広」の記事における「地鉄・刃文」の解説

地鉄鍛え肌模様)は板目交じり総体流れごころに肌立ち、ザングリとして地景交じり地沸よくつき、飛焼入り棟焼頻りにかかる。刃文は、のたれ調に箱がかり、互の目交じ大乱れとなり、足・繁く、匂口締りごころに沸つき、砂流しかかる。帽子切先部分刃文)は乱れ込み表裏とも飛焼かかり、先掃きかけて返り、沸つく。 用語解説板目」とは、地鉄刀身焼き入っていない部分)の折り返し鍛錬日本刀#質の高い鋼の作成)により現れ鍛え肌呼ばれる肌合い模様分類一種で、木材板目のように見え模様のこと。 「(もく)」とは、年輪のような模様のこと。 「ざんぐり」とは、主に国広などの堀川派の地鉄のことを表す表現板目肌杢目柾目が交じってよく練れ地沸地景などが盛んに入り鍛え粗雑でないのにざらついて模様がよく見えるもの。まとまり持ち柔らかみがある。 「地景」とは、地鉄現れる線状黒く光る模様。 「飛焼」とは、焼刃が刃縁から離れ地中変則的な形で現れたもの。それが棟に施されたものは「棟焼」と呼ばれる。 「湾れ(のたれ)」とは、ゆったりと寄せる波のようにゆるやかな曲線を描く刃文。 「互の目」(ぐのめ)とは乱刃の一種で、丸み帯びた焼山連続して上下振幅するもの。山と谷が交互にくることが名の由来で、谷には刃先向かって足が入ることが多い。 「足」とは、互の目の谷の沸や匂が、刃縁から刃先向かって垂直に伸びる模様。 「」(よう)とは、匂いや沸えが刃縁から離れ刃中飛び地のように浮かんで表れているもの。 「匂い口」とは、刃縁の状態、もしくは刃縁や刃文そのもの。「匂い口締まる」は匂・沸の幅が狭く凝縮されている状態。 「匂い」「沸(にえ)」とは、刃文地鉄境目にある粒子のこと。「沸(にえ)」は肉眼捉えられる大きさであり、「匂い」は刃文地鉄境目にある粒子肉眼では確認できないのような小ささ。「沸」と「匂い」の違い見え方だけである。 「砂流し」(すながし)とは、刃中の沸が線状連なっていること。 「掃掛(帽子)」とは、砂流しなどの沸筋切っ先先端へ箒で掃いたように見える形で向かい焼刃沿って棟先へ流れていく。

※この「地鉄・刃文」の解説は、「山姥切国広」の解説の一部です。
「地鉄・刃文」を含む「山姥切国広」の記事については、「山姥切国広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地鉄・刃文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地鉄・刃文」の関連用語

地鉄・刃文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地鉄・刃文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光一文字 (改訂履歴)、岡田切吉房 (改訂履歴)、一国兼光 (改訂履歴)、狐ヶ崎 (刀) (改訂履歴)、山姥切国広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS