山姥切国広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山姥切国広の意味・解説 

山姥切国広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 03:18 UTC 版)

山姥切国広(やまんばぎりくにひろ[2])は、安土桃山時代に作られたとされる日本刀打刀)であり、日本重要文化財に指定されている。重要文化財指定名称は「刀 銘九州日向住国広作 天正十八年庚刁弐月吉日平顕長(山姥切)」[3][注釈 1][注釈 2]


注釈

  1. ^ 官報告示の名称は次のように「刀」の下に割注形式で表記する(原文は縦書き)「 銘九州日向住国広作
     天正十八年
    弐月吉日平顕長(山姥切)
  2. ^ 本作の銘字の年記について、「天正十八年庚刀」とする資料があるが、「庚」の次の字は「刀」(かたな)ではなく、「寅」の異体字(刁)である[4]
  3. ^ 「本作長義」の重要文化財指定名称(官報告示)は以下の通り(告示の原文は縦書き)「 銘本作長義天正十八年
    五月三日ニ九州日向住国広
    銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々
    」)
  4. ^ 備前風(長船派)を基本に相州風(正宗)の影響を加えた作風
  5. ^ 石原甚五左衛門・渥美平八郎・三居家は彦根藩の史料により存在が確認されている[20]
  6. ^ 佐藤寒山が1973年(昭和48年)に刊行した『寒山刀話』にその経緯が書かれている[21]
  7. ^ 原文は押形の隙間を埋めるように所々文章が分散して記載されているが、本項では一文にまとめる[31]
  8. ^ 2018年8月21日に実装された特殊条件を満たした場合のみ、山姥切長義と山姥切国広の双方に山姥切の逸話があると訂正される。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 本間 & 佐藤 1966, p. 26.
  2. ^ a b c 終了しました――特別展『今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。』 2020年6月13日閲覧
  3. ^ 文化庁 2000, p. 82.
  4. ^ a b 昭和37年6月21日文化財保護委員会告示第26号
  5. ^ 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再)、2018年9月29日、160頁。 NCID BB26916529 
  6. ^ 佐藤貫一 1962, p. 9.
  7. ^ 原 2020, p. 8.
  8. ^ 内田疎天; 加島勲『新刀名作集』大阪刀剣会、1928年、44頁。 
  9. ^ 佐藤寒山『日本名刀物語』河出書房新社、2019年6月20日、189頁。ISBN 978-4-309-22771-9NCID BB28579612 
  10. ^ a b 原 2020, p. 27.
  11. ^ a b 原口鉄哉編「美術鑑賞シリーズ(553)」『刀剣春秋』第776号、刀剣春秋、2017年2月、1頁。
  12. ^ 内田疎天; 加島勲『新刀名作集』大阪刀剣会、1928年、31頁。 
  13. ^ a b 福永 1975, p. 59.
  14. ^ 佐藤貫一 1962, p. 3.
  15. ^ 岩田隆「年紀作から見た堀川国廣の考察」『堀川国廣とその一門』、古河歴史博物館、12頁、2014年3月。 
  16. ^ 原 2020, pp. 8–10.
  17. ^ 原 2020, p. 10.
  18. ^ 原 2020, pp. 24–25.
  19. ^ a b 原 2020, p. 25.
  20. ^ 原 2020, pp. 25–26.
  21. ^ a b c d 原 2020, p. 26.
  22. ^ 本間順治; 佐藤貫一『国広大鑒』日本美術刀剣保存協会、1954年、27頁。 NCID BA60369614 
  23. ^ 佐藤寒山「「堀川国広とその弟子」の発刊を祝う」『堀川国広とその弟子』、伊勢寅彦、1962年。 
  24. ^ 重要文化財(工芸品)(千葉県教育委員会サイト、2021年1月9日閲覧)
  25. ^ 刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刁)弐月吉日平顕長(山姥切)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年10月25日閲覧。
  26. ^ a b 「山姥切国広」展 最多入館で幕 3万7820人、刀剣に熱く ゲーム話題、女性続々 足利市立美術館 /栃木”. 毎日新聞. 2020年6月13日閲覧。
  27. ^ https://www.sankei.com/article/20220406-FMLJFQNBEBI6PAD6YDM4XFK7PQ/
  28. ^ 山姥切国広の所有者様からのメッセージ”. 足利市. 2022年6月17日閲覧。
  29. ^ 山姥切国広の所有者、足利市に譲渡意向 130件のメールなど、購入意欲に反響|地域の話題,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)”. 下野新聞 SOON. 2022年6月14日閲覧。
  30. ^ 原 2020, pp. 24–27.
  31. ^ 原 2020, p. 24.
  32. ^ 福永 1975, pp. 56–57.
  33. ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典5』雄山閣出版、1993年11月、228-229頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  34. ^ 原 2020, pp. 1–2.
  35. ^ 原 2020, pp. 1–4.
  36. ^ 徳川美術館『「徳川将軍ゆかりの名刀 音声ガイドテキストブック」』徳川美術館、2019年。 
  37. ^ 徳川美術館講座案内 2020年9月17日閲覧。
  38. ^ 徳川美術館講座案内 2020年9月17日閲覧。
  39. ^ 朝日カルチャー川西教室講座案内 2020年9月17日閲覧。
  40. ^ 原 2020, pp. 1–34.
  41. ^ a b c d e f 佐藤貫一 1962, pp. 9–10.
  42. ^ 「重要文化財」 1982, pp. 232–233.
  43. ^ a b 小島 2006, p. 132.
  44. ^ a b 小島 2006, p. 133.
  45. ^ a b c d 小島 2006, p. 135.
  46. ^ 得能一男 『日本刀辞典』(初版) 光芸出版、1977年、76頁。
  47. ^ デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』18巻27頁、2019年10月15日。
  48. ^ a b 小島 2006, p. 136.
  49. ^ 善財 2006, p. 141.
  50. ^ a b c 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再版)2018年9月29日、253頁。NCID BB26916529
  51. ^ デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』21巻25~26頁、2019年11月5日。
  52. ^ a b c 徳川美術館 編『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』(初)徳川美術館、2018年7月21日、245-247頁。ISBN 9784886040343NCID BB26557379 
  53. ^ 小島 2006, p. 137.
  54. ^ 植野哲也「刀剣鑑定のポイント」『歴史道vol.11』、朝日新聞出版、37頁、2020年。 
  55. ^ 善財 2006, p. 138.
  56. ^ a b 小島 2006, p. 134.


「山姥切国広」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山姥切国広」の関連用語

山姥切国広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山姥切国広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山姥切国広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS