本歌と写しとは? わかりやすく解説

本歌と写し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:12 UTC 版)

山姥切国広」の記事における「本歌と写し」の解説

安土桃山時代活躍した刀工堀川国広作の日本刀であり、南北朝時代備前長船長義作の刀「本作長義」(徳川美術館)の写しとして作られた。山姥切国広本作長義は、峰の形状先の位置関係などは正確だ反り含めた全体姿形茎仕立てはあまり似ておらず、当時刀工が持つ写しについての意識現代の復元模造対す意識違い表れている。昭和時代刀剣研究家である本間順治は「単なる模作ではなく、地刃の働きと、すすどしさは長義をさらに強調し放胆の味さえ加わって長義作中にあって出色のもの云い得よう。」と本作評した堀川国広の「慶長打(堀川打)」と呼ばれる相州伝学んだ後期作風は、相伝備前典型作である本作長義写したことが契機になったとみる説もある。本作1962年昭和37年6月21日重要文化財指定されたが、本歌にあたる本作長義1949年昭和24年2月18日重要文化財指定受けており、2020年令和2年時点では刀剣において本歌と写しが共に重要文化財である唯一の事例となっている。

※この「本歌と写し」の解説は、「山姥切国広」の解説の一部です。
「本歌と写し」を含む「山姥切国広」の記事については、「山姥切国広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本歌と写し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本歌と写し」の関連用語

本歌と写しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本歌と写しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山姥切国広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS