田端志音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田端志音の意味・解説 

田端志音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 17:38 UTC 版)

田端志音(たばた しおん、1947年4月17日 - )は、日本陶芸家[1]

来歴・人物

1947年福岡県北九州市戸畑区に生まれる[2]1985年より5年間、茶道具商の谷松屋戸田商店に勤めた事が契機となり、1991年に作陶の世界に入る[1]1992年には神戸市北区に築窯する。 陶芸家の杉本貞光に師事した後[2]2004年長野県軽井沢町に転居し、工房「志音窯」を創設[1]。現在はそこで創作活動の傍ら陶芸体験教室も催している。

吉兆の創業者である湯木貞一に才能を見出され、その作品は吉兆をはじめ有名料亭で重用されている。また、尾形乾山北大路魯山人の写しに打ち込み、赤絵・銹絵・染付などの手法に習熟する事となった。

夫と3人の娘がいる。次女は現代美術家の束芋

個展

(出典:[1]

1997年

  • 「田端志音作陶展」サン・ギャラリー住恵(愛知
  • 「田端志音展」お茶道具・青芳堂(東京

2001年

  • 「田端志音作陶展」サン・ギャラリー住恵(愛知)
  • 「琳派のいろかたち」ギャラリー百屋(兵庫
  • 「田端志音作陶展」ギャラリー堂島(大阪

2002年

  • 「田端志音作陶展」サン・ギャラリー住恵(愛知)
  • 「田端志音作陶展」海老屋美術店(東京)
  • 「田端志音陶展」酉福(東京)
  • 「田端志音陶展」野村美術館京都

2003年

  • 「田端志音作陶展」ざくろ坂ギャラリー・一穂堂(東京)
  • 「琳派の陶展〜乾山写、仁清写の鮮やかな器〜」ギャラリー上方銀花(大阪)
  • 「田端志音作陶展」サン・ギャラリー住恵(愛知)

2004年

  • 「田端志音 やきもの展〜琳派を今に生かす〜」銀座・一穂堂サロン(東京)
  • 「田端志音作陶展」サン・ギャラリー住恵(愛知)

2005年

  • 「田端志音作陶展」ギャラリー堂島(大阪)
  • 「田端志音作品展」野村美術館(京都)
  • 「田端志音作品展」アートサロン・コカド(東京)

2006年

  • 「田端志音作品展」野村美術館(京都)

2007年

  • 「田端志音茶陶展」大丸心斎橋店 美術画廊(大阪)
  • 「田端志音陶芸展」まるひろ川越店 美術画廊(埼玉

2008年

  • 「田端志音作陶展 〜百人一首〜」野村美術館(京都)

2010年

  • 「田端志音作陶展 〜お茶時の器〜」野村美術館(京都)

2012年

  • 「田端志音 〜通〜」野村美術館(京都)

2013年

  • 「田端志音 和気の器」日本料理加瀬(名古屋

2014年

  • 「田端志音 温楽」野村美術館(京都)

2015年

  • 「田端志音 琳派のかおり」柿傅ギャラリー(東京)
  • 「田端志音 器の大中小」アートギャラリーOlus・Kyo(京都)

2016年

  • 「田端志音 和魂洋彩」ザ・クイーンズ・フィニッシングスクール(兵庫)
  • 「田端志音 ノトキ」万平ホテル(長野
  • 「田端志音作陶展 和の器」野村美術館(京都)

2017年

  • 「田端志音 器の向こう」万平ホテル(長野)

2018年

  • 「田端志音 器のしつど」万平ホテル(長野)
  • 「田端志音作陶展 本歌と写し」野村美術館(京都)

2019年

  • 「田端志音作陶展 万窯のはじまり」万平ホテル(長野)

参考

脚注

  1. ^ a b c d 田端志音 PROFILE | shiongama”. 志音窯. 2023年5月28日閲覧。
  2. ^ a b 好きなことを仕事に”を貫き、人の縁に愛された陶芸家「田端志音」 - NIHONMONO”. にほんもの. 2023年5月28日閲覧。

外部リンク

志音窯 田端志音 - 公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田端志音」の関連用語

田端志音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田端志音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田端志音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS