質の高い鋼の作成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 質の高い鋼の作成の意味・解説 

質の高い鋼の作成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「質の高い鋼の作成」の解説

たたら吹き 日本刀材料となる鋼を和鋼(わこう)もしくは玉鋼たまはがね)と呼ぶ。玉鋼日本独自製鋼法である「たたら吹き」で造られる諸外国鉄鉱石原料とする製鋼法とは異なり原料砂鉄用いることで低温高速還元実現しさらには近代的な製鋼法に比べて不純物少な砂鉄原料として使うため、良質の鋼を得ることができる。 水減し 熱した玉鋼を鎚(つち)で叩き、薄い扁平な板をつくる。これを入れて急冷すると、余分な炭素入っている部分剥落ちる。これを「水減し」または「水圧し(みずへし)」という。ここまでがへし作業呼ばれる地金づくりである。 積沸かし この焼きを入れて硬くした塊はへし金(へしがね)と呼ばれ、鎚で叩いて小さな鉄片に砕く。その破片の中から炭素分の多い硬い少な軟らかい分け、これらの鉄片別々に「てこ」と呼ばれる鍛錬用の道具先に積み上げて和紙でくるむ。周囲藁灰付けさらに粘土汁をかけて火床(ほど)に入れ表面粘土溶けるくらい加熱する藁灰プラント・オパール由来珪酸分)と粘土珪酸分が加熱によってガラス様に熔解して鋼の接着面の表面覆い酸化皮膜酸化鉄(II)および酸化鉄(II,III))形成阻害することで鋼の焼減りすることを防ぐ(※溶けた珪酸による酸化皮膜防止同様の現象利用して後述鍛接の際に鋼の圧着にも用いられる。またいずれの鍛接の際にも融けたガラスになった珪酸分は叩き出されて鋼の外に飛び散り、鋼間の結晶同士圧着される)。小槌叩いて6×9cmくらいに固める。鉄片足りなければ、さらに積み上げ加熱して小槌叩いて成形し所要の1.8-2.0kg程度の量にする。以上が「積沸かし」の工程である。玉鋼以外に炭素量の多い銑鉄包丁呼ばれる純鉄積沸かし次の鍛え作業行なう鍛錬(下鍛え赤熱したブロックを鎚(つち)で叩き伸ばして中央折り目入れて折り重ねる折り返し鍛練」を縦横方向繰り返し行う。ちなみに刀匠横座)と弟子先手)が交互に刀身を鎚で叩いていく「向こう」が「相槌を打つ」という言葉語源となったこの段階では5-6程度折り返しが行なわれる

※この「質の高い鋼の作成」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「質の高い鋼の作成」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「質の高い鋼の作成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「質の高い鋼の作成」の関連用語

質の高い鋼の作成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



質の高い鋼の作成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS