水減し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
熱した玉鋼を鎚(つち)で叩き、薄い扁平な板をつくる。これを水に入れて急冷すると、余分な炭素が入っている部分が剥落ちる。これを「水減し」または「水圧し(みずへし)」という。ここまでがへし作業と呼ばれる地金づくりである。
※この「水減し」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「水減し」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
- 水減しのページへのリンク