銀箔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 銀箔の意味・解説 

ぎん‐ぱく【銀×箔】

読み方:ぎんぱく

古くは「ぎんばく」》銀の薄板を紙のように薄くたたき延ばしたもの。


銀箔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 01:24 UTC 版)

銀箔

銀箔(ぎんぱく、古くはぎんばくとも)は、金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもの。金箔同様に、物体表面に貼り付ける目的で作られる。

銀はに次いで延性展性に富み、小さな塊をごく薄く広く伸ばすことが可能であるためにできることであるが、安定した金属である金に比べると酸などの化学変化に弱いため、製造にあたっては亜鉛インジウム、金、パラジウムなどが添付されることもある。また、化学変化しやすい性質を逆手に取って、銀箔に特殊処理を施すことで様々な色彩を持たせたものも存在する。これらの銀箔は光陽箔玉虫箔赤貝箔虹彩箔焼箔などと呼ばれる[1]。また、銀箔を酸化させるなどして黒く加工したものを黒箔という。金箔と同様、破れやすいので取り扱いには注意が必要である。

日本では石川県金沢市がほぼ唯一の産地であり、全国シェアは100%である[2]

用途

化学反応を起こし変色した銀箔

用途としては主に漆器、屏風などの工芸品のほか、歯のコーティングなどに用いられる。 他にも食用銀箔が料理や菓子の飾り付けに、また仁丹などの薬品やアラザンなどの食品ではコーティングとして銀箔が用いられる。これらは装飾目的もあるが、銀は抗菌作用もあるため丸薬などの薬品においてはコーティングする事で保存性を高める役割もある。

なお、インドでは日常的に菓子などに食用銀箔(en:Vark)が使われているが、その食用銀箔には人体に有害な物質(カドミウムなど)を大量に含んでいることがインドの産業毒物研究センターで報告されている[3]

出典

  1. ^ 金彩箔粉の種類”. 金彩友禅. 光映工芸. 2010年5月22日閲覧。
  2. ^ 金沢箔の特徴”. 石川新情報書府. 石川県. 2010年5月22日閲覧。
  3. ^ 「食用銀箔」に発がん性 - インド”. AFPBB News. クリエイティヴ・リンク (2006年4月10日). 2012年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月20日閲覧。

関連項目


銀箔

出典:『Wiktionary』 (2017/12/15 15:21 UTC 版)

名詞

ぎんぱく

  1. を紙のように薄く伸ばしたもの。

「銀箔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銀箔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀箔」の関連用語

1
100% |||||


3
96% |||||

4
漆箔 デジタル大辞泉
96% |||||

5
銀扇 デジタル大辞泉
96% |||||

6
銀襖 デジタル大辞泉
96% |||||

7
雲箔 デジタル大辞泉
96% |||||


9
裏箔 デジタル大辞泉
90% |||||

10
平銀 デジタル大辞泉
90% |||||

銀箔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀箔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀箔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの銀箔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS