金泥・銀泥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金泥・銀泥の意味・解説 

金泥・銀泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 02:14 UTC 版)

金泥・銀泥(きんでい/こんでい・ぎんでい)とは、純粋もしくはそれに近い粉末状にして膠水(が入った水)で溶かした絵具のこと。銀泥は白泥(びゃくでい)とも呼ばれる。

概要

金泥・銀泥には描線のために用いられる場合と金泥引・銀泥引と呼ばれる刷毛などによって表面を塗って用いる方法があった。奈良時代中国から伝わった技法とされ、高級な装飾にしばしば用いられた。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金泥・銀泥」の関連用語

1
泥描き デジタル大辞泉
100% |||||

2
泥引き デジタル大辞泉
100% |||||

3
デジタル大辞泉
96% |||||

4
泥絵 デジタル大辞泉
96% |||||

5
高雄曼荼羅 デジタル大辞泉
96% |||||



8
18% |||||


10
12% |||||

金泥・銀泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金泥・銀泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金泥・銀泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS