研磨の工程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:42 UTC 版)
刀剣研磨には、江戸時代より行われている、差し込み砥ぎと、拭いに鉄肌拭いを用い刃文を白く強調する明治期に確立された研磨法があるが、ここでは、現在、主に行われている後者の研磨法を紹介する。 刀剣研磨には、大きく分けて、下地砥ぎと仕上げ砥ぎがある。刀身を順次、粗い砥石から細かい砥石に交換しつつ砥ぎ、最終的には砥石の目が肉眼で確認することができないぐらい細かくし、刀剣の地鉄、刃文の見所を引き出すよう心掛けるのを主目的とする。研磨に用いる水には、研ぎに使う天然砥の中には研ぎ水を酸性にするものがあり、鋼で出来ている刀身に錆を発生させるため、それを中和する目的で少量の精製ソーダ(炭酸ナトリウム、洗濯ソーダ)を加える。
※この「研磨の工程」の解説は、「日本刀研磨」の解説の一部です。
「研磨の工程」を含む「日本刀研磨」の記事については、「日本刀研磨」の概要を参照ください。
- 研磨の工程のページへのリンク