浜高房橋とは? わかりやすく解説

浜高房橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 08:22 UTC 版)

浜高房橋
こんにゃく橋跡付近にあるモニュメント
基本情報
日本
所在地 徳島市春日二丁目-春日町
交差物件 鮎喰川吉野川水系)
開通 1919年大正8年)頃
閉鎖 2007年平成19年)3月
座標 北緯34度5分46.35秒 東経134度31分45.91秒 / 北緯34.0962083度 東経134.5294194度 / 34.0962083; 134.5294194座標: 北緯34度5分46.35秒 東経134度31分45.91秒 / 北緯34.0962083度 東経134.5294194度 / 34.0962083; 134.5294194
構造諸元
形式 流れ橋
全長 210m
1.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

浜高房橋(はまたかぼうばし)は、鮎喰川下流部に架かっていた沈下橋流れ橋

橋長約210 m、幅員1.0 m。通称「こんにゃく橋」。所在は南岸が徳島県徳島市春日二丁目、北岸が同市春日町宝野。現在は、橋跡付近にモニュメントが設置されているのみである。四国のみずべ八十八カ所に選定。

歴史

1919年大正8年)頃に「浜高房の渡し」廃止に伴い不動町の人たちが渡し舟の代わりに建てたとされている。1961年昭和36年)にコンクリート橋脚となり、1965年(昭和40年)に徳島市管理となる。

渡るとコンニャクのように揺れるところからこんにゃく橋と呼ばれるようになった。毎年、台風が訪れると橋は崩壊し、そのたびに復旧工事が行われた。洪水時には木製の橋面を取り外す構造になっており、橋の損壊を防いでいた。

2006年平成18年)には、利用者が少なく転落事故の危険性が高いため、徳島市が撤去を決定した。

2007年(平成19年)3月、撤去。

橋の概要

隣の橋梁

徳島県道41号徳島北灘線<<)弁天橋 - 高徳線鮎喰川橋梁 - 浜高房橋(>>吉野川


浜高房橋(はまたかぼうばし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 15:54 UTC 版)

流れ橋」の記事における「浜高房橋(はまたかぼうばし)」の解説

長約210m、幅約1m。徳島市浜高房、鮎喰川架かる通称こんにゃく橋」。2007年平成19年)に撤去された。

※この「浜高房橋(はまたかぼうばし)」の解説は、「流れ橋」の解説の一部です。
「浜高房橋(はまたかぼうばし)」を含む「流れ橋」の記事については、「流れ橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜高房橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜高房橋」の関連用語

浜高房橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜高房橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜高房橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流れ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS