助任橋とは? わかりやすく解説

助任橋

読み方:スケトウバシ(suketoubashi)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒770-0815  徳島県徳島市助任橋

助任橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 13:55 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 助任橋
助任橋
基本情報
日本
所在地 徳島市徳島町3丁目)-徳島市(助任橋1丁目)間
交差物件 助任川
建設 江戸時代
構造諸元
形式 プレストレスト・コンクリート橋
全長 39.3
14
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

助任橋(すけとうばし)

  1. 助任川に架かる平面である。徳島県徳島市徳島町3丁目(南岸)と助任橋1丁目(北岸)を結ぶ。
  2. 徳島県徳島市の町名渭北地区に属している。助任橋一丁目から助任橋四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0815。

歴史

架橋は近世初頭と思われ、延宝2年の絵図に橋名が見え、橋南口の門台、栁形の出入口の矢倉門、右手の番所なども記されている。また徳島城下完成期の元禄4年の網矩様御代御山下絵図にも長さ76間半、幅4間4尺の木橋として記されている。文化年間には阿波史にも記されている。

1965年昭和40年)に幅14mに拡張されたが、現在東側に架設されている国道11号助任新橋の交通量増加に伴って車両通行は減少している。[要追加記述]

助任橋一丁目 - 四丁目

助任橋
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 渭北地区
人口
2009年(平成21年)12月
 • 合計 505人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0815
テンプレートを表示

町名としての助任橋は、本橋の北岸に位置し渭北地区に属している。助任橋一丁目から助任橋四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0815。

  • 人口:505人(2009年12月。徳島市の調査より)
  • 世帯数:249世帯(同上)

地理

徳島市の北東部に位置し、南から北へ一丁目から四丁目と旧徳島県道130号徳島松茂線沿いに細長く延びている。南は助任川に面しており、北には興源寺川が流れている。

歴史

元は助任町・常三島町・前川町の各一部であったが、昭和17年に現在の町名となった。昭和初期は二丁目から四丁目までで道路は行き止まりであったが、助任新橋の開通により、国道11号沿いが次第に活気を呈してきている。

交通

道路

一般国道
都道府県道

バス

徳島バス徳島市営バス
  • 助任橋

隣の橋梁

(上流) - 西の丸橋 - 新町橋 - 助任新橋 - (下流)

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助任橋」の関連用語

助任橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助任橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの助任橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS