佐古大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐古大橋の意味・解説 

佐古大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 13:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐古大橋
基本情報
日本
所在地 徳島市南出来島町)-徳島市(佐古一番町)間
交差物件 新町川
建設 1953年昭和28年)
構造諸元
形式 プレストレスト・コンクリート橋
全長 57m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

佐古大橋(さこおおはし)は、新町川国道192号に架かる全長57m平面である。光の八十八ヶ所めぐり選定。

概要

徳島県徳島市南出来島町2丁目と佐古一番町を結ぶ。

東岸には新町川公園が隣接している。

歴史

1953年昭和28年)に架設され、40年余り経ち老朽化が進んでいたので、震災対策橋梁として1999年平成11年)8月より架け替え工事が実施され、2003年(平成15年)に完成した。

架け替えの際、徳島県では「光景観創造事業」のモデル事業である「新町川河畔ひかりのプロムナード」に合わせ、光を意識した水辺空間や橋梁景観の設計を行った。

橋の概要

隣の橋梁

(上流) - 三ツ合橋 - 佐古大橋 - 仁心橋 - (下流)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐古大橋」の関連用語

佐古大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐古大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐古大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS