佐古大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 13:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年2月)
( |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2013年2月)
( |
佐古大橋 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 徳島市(南出来島町)-徳島市(佐古一番町)間 |
交差物件 | 新町川 |
建設 | 1953年(昭和28年) |
構造諸元 | |
形式 | プレストレスト・コンクリート橋 |
全長 | 57m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
佐古大橋(さこおおはし)は、新町川の国道192号に架かる全長57mの平面の橋である。光の八十八ヶ所めぐり選定。
概要
東岸には新町川公園が隣接している。
歴史
1953年(昭和28年)に架設され、40年余り経ち老朽化が進んでいたので、震災対策橋梁として1999年(平成11年)8月より架け替え工事が実施され、2003年(平成15年)に完成した。
架け替えの際、徳島県では「光景観創造事業」のモデル事業である「新町川河畔ひかりのプロムナード」に合わせ、光を意識した水辺空間や橋梁景観の設計を行った。
橋の概要
- 橋長 - 57m
- 形式 - プレストレスト・コンクリート橋
- 完成 - 1953年(昭和28年)
隣の橋梁
(上流) - 三ツ合橋 - 佐古大橋 - 仁心橋 - (下流)
|
|
|
固有名詞の分類
- 佐古大橋のページへのリンク