応神町西貞方とは? わかりやすく解説

応神町西貞方

読み方:オウジンチョウニシサダカタ(oujinchounishisadakata)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒771-1155  徳島県徳島市応神町西貞方

応神町西貞方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 00:30 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 応神町西貞方
応神町西貞方
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 応神地区
人口
2011年(平成23年)1月現在)
 • 合計 485人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-1155
市外局番 088
ナンバープレート 徳島

応神町西貞方(おうじんちょうにしさだかた)は徳島県徳島市町名2011年1月現在における徳島市の調査による人口485人、世帯数154世帯。郵便番号は〒771-1155。

地理

徳島市の北部に位置し、応神地区に属する。北から西は板野郡藍住町、東は応神町東貞方に接し、南境を吉野川が東流する。吉野川沿いを徳島県道137号土成徳島線が通り、同道から徳島県道41号徳島北灘線が東西に走る。

河川

小字

  • 喜多野
  • 小島
  • 上奥
  • 仁徳
  • 鷹ノ橋
  • 中園
  • 前須

歴史

1889年明治22年)までは板野郡西貞方村で、それ以降は応神村の大字となった。それまでの藍作中心から稲作中心へと大きく転換した。

明治18年から始まった吉野川治水工事により川沿いの地形は大きく変化し、江戸期に比較すると数段強固な堤防が築かれたため、明治時代以降は、大きな水害の記録は残されていない。この堤防の上に建設された吉野川北岸堤防道路は、北岸の町村を東西に結ぶ幹線道路となった。1966年昭和41年)に応神村が徳島市に編入されたのに伴って現在の地名となる。

交通

バス

徳島バス
  • 貞方

道路

施設

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応神町西貞方」の関連用語

応神町西貞方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応神町西貞方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応神町西貞方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS