徳島県道29号徳島環状線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 徳島県道 > 徳島県道29号徳島環状線の意味・解説 

徳島県道29号徳島環状線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 16:45 UTC 版)

主要地方道
徳島県道29号 徳島環状線
主要地方道 徳島環状線
路線延長 32.2 km
制定年 1994年
起点 徳島市国府町
国道192号交点【北緯34度4分19.0秒 東経134度28分56.7秒 / 北緯34.071944度 東経134.482417度 / 34.071944; 134.482417 (県道29号起点)
主な
経由都市
藍住町
北島町
終点 徳島市八万町大野
大野交差点、国道55号交点【 北緯34度2分33.9秒 東経134度33分07.2秒 / 北緯34.042750度 東経134.552000度 / 34.042750; 134.552000 (県道29号終点)
接続する
主な道路
記法
国道192号
国道11号
国道55号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

徳島県道29号徳島環状線(とくしまけんどう29ごう とくしまかんじょうせん)は、徳島都市圏外縁部を通る県道主要地方道)である。

概要

終点付近
徳島市八万町字大野で撮影

徳島西環状道路徳島北環状道路および徳島東環状道路により構成され、国道192号の支線である徳島南環状道路とともに徳島環状道路を形成する。単に徳島環状線とも呼ばれる。現在、各道路ごとに建設が(新道)進んでいるが、建設予定区間、または開通区間の周辺に、開通前に暫定的に県道29号に指定された区間がいくつかあり(現道・旧道)、その区間については、路線名をイメージさせない、路地裏のような狭い道路もいくつか存在する。なお、末広大橋を含む旧末広有料道路の部分は大雨等の時に通行止めになる事前通行規制区間になっている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 延長:現道32.230 km、旧道0.234 km、新道6.630 km(平成22年徳島県道路現況調書)
  • 起点:徳島県徳島市国府町
  • 終点:徳島県徳島市八万町大野

歴史

  • 1959年1月31日 - 徳島県道86号吉成久木線が認定。[要出典]
  • 1972年3月10日 - 徳島県道の再編により徳島県道222号吉成久木線として再認定、また211号津田安宅線が認定。[要出典]
  • 1982年12月14日 - 吉成久木線が徳島県道29号徳島北環状線として認定。[要出典]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道徳島北環状線・県道富吉久木線の一部・県道古川長原港線の一部・県道沖ノ洲徳島本町線の一部・県道津田安宅線・県道鮎喰新浜線の一部が徳島環状線として主要地方道に指定される[1]
  • 1994年4月1日 - 29号と211号を統合、新たに29号徳島環状線として認定される。[要出典]
  • 2021年3月20日 - 新浜八万工区が開通[2]

路線状況

主な橋梁

(起点である西側から時計回りに記載)

地理

通過する自治体

(起点である西側から時計回りに記載)

交差する道路

(起点である西側から時計回りに記載。無印は新道・現道共に交差・接続、※は新道のみ、☆は現道のみ交差、接続。)

ギャラリー

脚注

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 徳島環状線「新浜八万工区」供用について”. 徳島県 (2021年3月12日). 2021年3月20日閲覧。

関連記事





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県道29号徳島環状線」の関連用語

徳島県道29号徳島環状線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県道29号徳島環状線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県道29号徳島環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS