東出来島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東出来島町の意味・解説 

東出来島町

読み方:ヒガシデキジマチョウ(higashidekijimachou)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒770-0822  徳島県徳島市東出来島町

東出来島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 徳島県 > 徳島市 > 東出来島町
東出来島町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 内町地区
人口
2009年(平成21年)12月徳島市の調査より
 • 合計 288人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0822

東出来島町(ひがしできじまちょう)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。丁目の無い単独町名である。徳島市の調査による2009年12月現在の人口は288人、世帯数は120世帯。郵便番号は〒770-0822。

地理

徳島市の中心駅徳島駅から北西、内町地区の北西部に位置する。出来島の中では最東部である。

南端の高徳線から北端の助任川の間に伸びる、南北に細長い町である。東西は道路で区切られ、東の道を越えた徳島町城内には商店街と官庁が広がる。城内との間の道路は南北に伸び、南は踏切南出来島町と、北は前川橋南前川町に通じているが、城内に平行して通る県道30号に比べれば裏通り的な道である。

旧市街の町並みを残している。

河川

歴史

現在の徳島町城内との境には、徳島城築城時に瓢箪堀が掘られ、城内と城外の境をなした。瓢箪堀は当初は寺島川から助任川まで通じていたが、江戸時代初期のうちに南北両端が築堤されて流れが絶え、浅いないし湿地状になった。

現在の東出来島町にあたる瓢箪堀の外側(西岸)は瓢箪堀前と呼ばれ、出来島一帯と同じく武家地だった。

助任川対岸の前川村との間には渡し舟があったが、1872年、瓢箪堀前の道の延長先に前川橋が架けられた。

明治以降の町割りでは出来島町の一部で、出来島本丁北(現ハローワーク徳島の西から三ツ合橋に伸びる通り「本丁」より北)の東端部だった。1941年、現在の町名となった。1975年までは1丁目と2丁目があったが、一部が南出来島町となった。

施設

参考文献

外部リンク

※寺島本町西とは道路上の一点で接する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東出来島町」の関連用語

東出来島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東出来島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東出来島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS