不動堂岡右衞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不動堂岡右衞門の意味・解説 

不動堂岡右衞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 16:16 UTC 版)

不動堂 岡右衞門(ふどうどう おかえもん)は、江戸時代大相撲の第41代大関番付上は「九州」頭書。

安永元年(1772年)冬場所(11月)、東大関として初土俵。以降安永2年(1773年)冬場所(10月)の引退まで連続3場所大関を務めた。江戸相撲では一度も黒星がない大関であるが、相撲を取ったのは5番だけで、看板大関であった。その後京都相撲へと移り、安永3年(1774年)8月に下の名前を峰右衛門と称して東大関として名を出した[1]

主な成績(江戸)

  • 通算成績:4勝0敗1預19休


不動堂 岡右衞門
春場所 冬場所
1772年 x 東大関
2–0–6 
1773年 東大関
1–0–7 
東大関
1–0–6
1預[2]
 
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注

  1. ^ 「相撲」編集部編 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年。
  2. ^ 江戸相撲から脱退、京都相撲へと移る。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動堂岡右衞門」の関連用語

1
70% |||||

不動堂岡右衞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動堂岡右衞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動堂岡右衞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS