井口_(広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井口_(広島市)の意味・解説 

井口 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 08:43 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 西区 > 井口
井口
井口・井口明神・井口町・
井口台・井口鈴が台
井口
北緯34度22分3.59秒 東経132度22分34.48秒 / 北緯34.3676639度 東経132.3762444度 / 34.3676639; 132.3762444
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
西区
人口
平成26年2月末現在
 • 合計 23,834人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
733-0841・733-0842・733-0843・733-0844・733-0845
市外局番 082
ナンバープレート 広島
※座標は広島工業大学高等学校付近

井口(いのくち)は、広島県広島市西区町名。一丁目から五丁目まである。ここではその周囲にある、地名に井口という文字の入る地域全体についても扱う。狭義の、すなわち行政区域としての井口は、人口11,751人、世帯数4,752世帯[♠ 1]。井口明神は一丁目から三丁目まであり、人口3,010人、世帯数1,148世帯[♠ 1]。これに井口台井口鈴が台も合わせると23,834人、9,973世帯[♠ 1]

地理

東は鈴ヶ峰、西は八幡川にはさまれた地区である[1]。かつては広島湾に面していたが第二次世界大戦後の広島市による西部開発事業の進行により沿岸部が埋め立てられ、南隣りに商工センターが造成されている[♠ 2]。また、東で草津、北で田方・鈴が峰町、西で佐伯区に隣接している[1]

住所表示

井口には、複数の町名がある。また、町の境の多くは旧井口村と同じ町境になっている。

現在の小己斐島

井口一 - 五丁目

人口が特に多い町。
平清盛による厳島神社造営の際、鈴ヶ峰の木に刻印を打ち、筏を作り、この井口の海岸から木材を搬出したとされる[♠ 3]。周囲は埋め立てられたものの、その浜にあった小己斐島(小己斐明神)は今も厳島を向いて建つ鳥居とともに保存されている[♠ 3][♠ 4]

井口明神一 - 三丁目

NTT西日本の社宅や商工センターにある工場の社宅がある[1]。町名は町内に所在する小己斐明神(小己斐島)に由来する。

井口町

鈴ヶ峰の南斜面一帯で家どころか、何も無い町[1]井口村1956年広島市に編入合併され「井口町」と改称されたのち、1970年以降の住所変更で低地部や団地を中心に町が新設され分離された結果、井口町は山林部を中心とする町として存続している[2]

井口台

鈴ヶ峰の南麓を切り開いて造成された新興住宅街[1]

井口鈴が台

西広島バイパスを挟んで井口台の南側に位置する住宅地[1]

歴史

地名の由来

「井口」は戦国時代以来の古い地名である。当時は広島湾に突き出す半島であった鈴ヶ峰が「猪の口」の形に似ていたことに由来するという説、隣接する古江の入り口すなわち「江の口」が転じたという説がある[♠ 5]

沿革

広島市編入以前の歴史は井口村を参照のこと。

井口村は1956年広島市に編入合併され、「広島市井口町」と改称した。1968年には国道2号の混雑解消策のバイパスとして国道2号西広島バイパスが鈴が峰中腹に建設され、さらに1971年には同バイパス南側の丘陵を切り開き「鈴が台団地」が造成されるなど宅地化が進行した。その前年70年にはバイパスと国道の間で町名変更が実施され井口町の大部分が井口・井口鈴が台に分割、一部が草津地区に編入された。その後西部開発事業により海岸の埋め立てが進み、1978年には井口明神が新設された。また宅地造成の進行で1977年には鈴が峰町、1985年に井口台が新設された[3]。以上のような宅地化による人口増を背景に、1985年にはJRとして「新井口駅」が設置された。

交通

鉄道

バス

施設

郵便局

  • 広島井口郵便局
  • 広島井口西郵便局
  • 広島井口明神郵便局
  • 広島井口台郵便局
  • アルパーク天満屋店内出張所

学校

保育園・幼稚園

  • 井口保育園
  • 聖モニカ幼稚園
  • 井口台シオン幼稚園

金融機関

商店

企業

宗教施設

  • 正順寺
  • 乗願寺
  • 大歳神社

脚注

  1. ^ a b c d e f Google map”. 2014年3月31日閲覧。及びGoogle mapストリートビュー。
  2. ^ 「井口<西区>」『角川日本地名大辞典 第34巻:広島県』p.120。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典:広島県』前掲。
  4. ^ 草津地区との境界上にある。

出典

  1. ^ a b c 2014年2月末現在、住民基本台帳調査による。広島市調べ。”. 2014年3月28日閲覧。
  2. ^ 広島市HP 西部開発事業の概要
  3. ^ a b 平安堂梅坪”. 2014年3月31日閲覧。
  4. ^ exblog”. 2014年3月31日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典:広島県』前掲。井口の地名の由来west21.gr.jp

参考文献

外部リンク

関連項目


「井口 (広島市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口_(広島市)」の関連用語

井口_(広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口_(広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS