牧野周一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 牧野周一の意味・解説 

牧野周一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:27 UTC 版)

牧野まきの 周一しゅういち
本名 宇野 主一
生年月日 1905年2月21日
没年月日 (1975-05-03) 1975年5月3日(70歳没)
師匠 徳川夢声
弟子 ポール牧
牧伸二
出囃子 デイビー・クロケットのテーマ
活動内容 映画説明者
漫談家
家族 長男:宇野功
次男:宇野弘二
三男:宇野道義
所属 東京演芸協会
日本芸術協会

牧野 周一(まきの しゅういち、1905年2月21日[1] - 1975年5月3日)は、日本映画説明者漫談家東京演芸協会第2代会長。本名:宇野 主一[1]出囃子は『デイビー・クロケットのテーマ』。

経歴

1905年明治38年)2月21日宮城県石巻市に生まれ、2歳から東京で過ごした。旧制東京府立第四中学校(現:東京都立戸山高等学校)の受験に失敗し旧制麻布中学校に進学するも母子家庭で学資が続かず中途退学し、さらに進学した大倉商業学校(現:東京経済大学)も中退する。

そんな中、赤坂帝国館が開業するという広告を見て、弁士になろうと同館の個人経営者であった南川光作に直接交渉。しかし既に主任として決まっている弁士があって、その弁士の補助弟子のような形で出勤することになっていた。しかし開業直前にその主任弁士が八百屋の娘と駆け落ち、牧野が弁士として舞台を務めたという[2]

1923年(大正12年)、映画説明者(活動弁士)の徳川夢声に弟子入りし広尾不二館で初舞台を踏んだ。1926年(大正15年)に、夢声を中心として結成されたナヤマシ会に参加する。有楽町の邦楽座(現在の丸の内ピカデリー)、新宿武蔵野館等で活躍した。その後、サイレント映画からトーキーへ移行したことに伴い、漫談に転じた。1939年(昭和14年)には国策記録映画として製作されたドキュメンタリー映画『南進台湾』で解説を担当したことがあった。戦後は民間放送開始のブームで一躍人気者となった。また、ラジオ東京しろうと寄席』の司会者も務めた。

1965年(昭和40年)、文化庁芸術祭奨励賞を受賞する。1975年5月3日、心不全で70歳で死去した。

家族

弟子

出演

映画

吹き替え

脚注

  1. ^ a b 『日本タレント年鑑70』日本タレント年鑑刊行会、1970年、129頁。 
  2. ^ 本の話 2010年7月号(文藝春秋)pp.70-71「牧野誠一の昭和の芸人ちょっといい話」
  3. ^ 池田憲章、伊藤秀明、『ミステリー・ゾーン/未知の世界 傑作選 Vol.4』 Disc 2、ジャケット裏解説文、パイオニアLDC、1998年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野周一」の関連用語

牧野周一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野周一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野周一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS