里見義通とは? わかりやすく解説

里見義通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 22:49 UTC 版)

 
里見義通
時代 戦国時代
生誕 文明13年(1481年)?
死没 不明
別名 太郎
戒名 天昭院商山正皓居士
墓所 千葉県南房総市犬掛663
官位 民部大輔、上総介、上野入道
氏族 安房里見氏
父母 父:里見義実または里見成義、母:三浦横須賀氏
兄弟 義富、義通実堯、東条実倫、義秀
里見義正室、鳥山時貞室、堀内政兼室
義豊、義総
テンプレートを表示

里見 義通(さとみ よしみち、文明13年(1481年)? - ?)は、戦国時代大名安房里見氏の当主。弟に実堯、子には義豊がいる。民部大輔。天昭院商山正皓居士。

概要

従来の説では、第2代当主であった成義の嫡男で里見氏第3代当主になったものの、病弱のために永正15年2月1日1518年3月12日)に38歳で病死したと言われていたが、実際には初代義実(系譜上は祖父)の嫡男であり、その没年は大幅に繰り下げられて、安房一国の戦国大名としての基礎を築いた人物とするのが今日の有力説である。

史料上の初見は永正5年(1508年)であるが、この時には既に安房の大半を掌握しており(『北条五代記』には安西氏に対して下克上を起こして安房を平定したのは義通であるという)、安房国稲村城を本拠とし、弟の実堯に命じて安房北部から上総国南部を攻略させ、正木通綱ら安房・上総の三浦氏一族を服属させた。当初は古河公方足利政氏に仕え、自らを副師と称したが、のちに小弓公方足利義明に従った。

永正17年(1520年)には小弓公方足利義明から千葉一族の臼井氏とともに、古河公方派の下総国本佐倉城および下総国関宿城攻撃を期待されている(『喜連川文書案』)。江戸湾を縦断して内陸水運の要地関宿を攻略できるほどの水軍を擁していたといえる[1]古文書などで確認できる里見氏出身の初代「安房国主」である。

旧来はその没年を永正15年あるいは大永元年(1521年)とされてきたが、大永5年(1525年)ごろまで義通に関する古文書が存在するために実際の死没はそれ以後であり、50歳近くまで健在していた可能性が高い。また、系譜上では父とされている里見成義を架空の人物として、初代・義実の子とする説を採るならば、義通の生年も現存の系譜より以前に遡る可能性が強く、それ以上の高齢であったとも考えられる。更に息子・義豊の里見家当主としての活動が永正年間後半には既に見られるため、それ以前の段階で安房国白浜城に隠居していたとも考えられている。

年未詳3月28日、民部少輔義通が出した古文書(『鑁阿寺文書』)があり[2]、この人物は里見義通に該当するのではないかと指摘されている[3]

脚注

  1. ^ 滝川恒昭「房総里見氏と江戸湾の水上交通」『千葉史学』24号、1994年。 
  2. ^ 『栃木県史 史料編 中世一』1973年。 
  3. ^ 佐藤博信「里見義通試論―前期里見氏研究の深化のために―」『千葉史学』30号、1997年。 

関連項目


里見義通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

南総里見八犬伝の登場人物」の記事における「里見義通」の解説

里見 太郎 義通(さとみ たろう よしみち)。 史実については里見義通参照義成嫡子蟇田素藤拉致されたが、犬江親兵衛助けられる関東大戦では国府台出陣安房里見家3代当主となるが、若くして世を去った

※この「里見義通」の解説は、「南総里見八犬伝の登場人物」の解説の一部です。
「里見義通」を含む「南総里見八犬伝の登場人物」の記事については、「南総里見八犬伝の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里見義通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見義通」の関連用語

里見義通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見義通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里見義通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS