戦国初期の安房里見氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国初期の安房里見氏の意味・解説 

戦国初期の安房里見氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:10 UTC 版)

里見氏」の記事における「戦国初期の安房里見氏」の解説

同時代文書確認できる最初安房里見家当主は、3代目とされる里見義通である。永正5年1508年9月25日安房国一宮鶴谷八幡宮納められ棟札には「鎮守将軍源朝臣政氏(古河公方足利政氏)」の名とともに副帥源義通(里見義通)」の名が記されている。これは里見義通実在性安房支配確立を示す明証であると考えられている。その後古河公方家の内紛に際しては、小弓公方足利義明奉じ上総下総相模へたびたび侵入し後北条氏はじめとする小弓公方派の大名国人と争う。大永6年1526年11月26日には、里見氏軍勢4代当主里見義豊後見人であった叔父里見実堯軍勢とされているが、当主義豊本人とする説もある)が三浦郡鎌倉郡侵入し鶴岡八幡宮焼き玉縄城下で北条方と戦っているが、これも小弓公方意向従ったのであるとされている(鶴岡八幡宮の戦い)。 天文2年1533年7月27日里見義豊叔父里見実堯を討つが、翌年4月6日には実堯の実子里見義堯が、後北条氏与力得て里見義豊の籠もる稲村城落し、義豊を自害追い込み家督継いだ。この一連の内紛天文の内訌稲村の変)と呼ぶ。天文の内訌については、若年の義豊が無思慮に後見人である叔父排除したことがきっかけであると描かれてきたが、近年史料発掘結果として義豊はすでに壮年迎えており、庶流である里見実堯義堯父子による宗家対す下克上一環であったとの見方強まっている。このため、義豊以前を「前期里見氏」、義堯以後を「後期里見氏」と呼んで区別する研究家もいる[要ページ番号]。 また天文の内訌関連し、「後期里見氏」がその正当性主張するために「前期里見氏に関する記録改変した疑い持たれている。義豊が若年当主とされた点や、第2代当主里見成義」の実在疑われる点などがそれであり、義豊以前里見氏記録異常に少ないことも「後期里見氏」による史料隠滅関係していると言われている。また、前期里見氏」の一族(義通または義豊の子孫)と推定される「源民部太輔」という人物安房国白浜城にいたことも確認されている。

※この「戦国初期の安房里見氏」の解説は、「里見氏」の解説の一部です。
「戦国初期の安房里見氏」を含む「里見氏」の記事については、「里見氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国初期の安房里見氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国初期の安房里見氏」の関連用語

1
6% |||||

戦国初期の安房里見氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国初期の安房里見氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里見氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS