古河公方家の内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古河公方家の内紛の意味・解説 

古河公方家の内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 00:05 UTC 版)

永正の内訌 (下野宇都宮氏)」の記事における「古河公方家の内紛」の解説

戦国時代初期東国は非常に不安定な状況であり、各地戦闘勃発していた(永正の乱)。 その戦火次第北関東へと広まった永正3年1506年)、古河公方足利政氏嫡子足利高基両名政治抗争が起こる。この対立によって足利高基下野国宇都宮へと逃れ義父宇都宮成綱庇護される。これを契機宇都宮成綱は古河公方家の内紛に介入する。高基を古河公方擁立し勢力の拡大狙ったものであった

※この「古河公方家の内紛」の解説は、「永正の内訌 (下野宇都宮氏)」の解説の一部です。
「古河公方家の内紛」を含む「永正の内訌 (下野宇都宮氏)」の記事については、「永正の内訌 (下野宇都宮氏)」の概要を参照ください。


古河公方家の内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:27 UTC 版)

永正の乱」の記事における「古河公方家の内紛」の解説

古河公方足利政氏嫡男高氏(後の高基)が古河公方地位を争う。永正6年対立では顕定の調停和解したが、永正7年の顕定敗死後の山内上杉家後継ぎ巡り、再び対立。政氏に岩城常隆・由隆父子佐竹義舜小山成長が、高基に宇都宮成綱忠綱父子結城政朝加わり関東各地戦闘続発した。さらに政氏の次男・義明が下総小弓公方として独立してしまう。 この内紛は下野宇都宮氏内紛永正の内訌 (下野宇都宮氏))とも密接に絡んでおり、高基の舅にあたる宇都宮成綱による古河公方擁立思惑もあった。結果、高基は成綱に擁立される形で第3古河公方就任したまた、高基派の勢力結城氏上那須氏小田氏宇都宮成綱との間で婚姻同盟結んでいる勢力が目立つ。高基自身も成綱の娘瑞雲院正室である。 永正15年、高基が政氏を出家させ、政氏が武蔵国久喜の館に隠居することで収束したが、これをきっかけ古河公方家没落始まり後北条氏関東着々と進出してくるのである

※この「古河公方家の内紛」の解説は、「永正の乱」の解説の一部です。
「古河公方家の内紛」を含む「永正の乱」の記事については、「永正の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古河公方家の内紛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河公方家の内紛」の関連用語

古河公方家の内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河公方家の内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永正の内訌 (下野宇都宮氏) (改訂履歴)、永正の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS