戦国半両銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:50 UTC 版)
春秋時代初期、晋において円形円孔の銅銭の使用が開始されている。形状が鋳造作業に簡便であったため、その後鋳造工程の最終段階の研磨作業を考慮した円形方孔と形状を変化させながら周や燕・斉・秦などの他国でも使用されるようになった。 紀元前336年、秦は銅銭の鋳造を国家で行うことを定め、円形方孔の半両銭を正式な貨幣と定めた。これが半両銭の起源である。初期の半両銭を一般に戦国半両銭と称し、重量は8g程度、ただし、鋳造技術が未熟であったためその大きさがまちまちであり、中には円孔のものも発掘されている。当時の半両銭には大篆で「半兩」と記されているが、「兩」の中の「人」が長い字体であることから長人両とも称されている。
※この「戦国半両銭」の解説は、「半両銭」の解説の一部です。
「戦国半両銭」を含む「半両銭」の記事については、「半両銭」の概要を参照ください。
- 戦国半両銭のページへのリンク