名和義興とは? わかりやすく解説

名和義興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 16:46 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

名和 義興(なわ よしおき、嘉吉4年/文安元年(1444年) - 長禄3年12月13日1460年1月6日))は、室町時代の武将。名和氏の第18代当主。父は名和教長。叔父に名和七郎、名和三郎。叔母に阿蘇惟忠室。幼名は桃房丸。弟に名和顕忠

生涯

名和七郎を弑せしめた父の教長が名和三郎によって宝徳4年(1452年)5月21日に弑逆されると、教長の長子である桃房丸が僅か8歳にして名和氏第18代当主となり、同時に義興と名乗る。しかし家中の混乱は続いており、近習に取り立てた旅人の奥野太郎左衛門尉によって長禄3年(1459年)12月13日、球磨川に浮かぶ舟中にて弑逆される。享年16。

難を逃れた弟の幸松丸(のちの顕忠)は一旦相良長続を頼った後に名和氏の家督を継承している。

参考文献

  • 新宇土市史編纂委員会『新宇土市史 資料編第三巻 古代・中世・近世』2004

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名和義興」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||


名和義興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名和義興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名和義興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS