名和教長とは? わかりやすく解説

名和教長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 16:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

名和 教長(なわ のりなが、応永23年(1416年) - 宝徳4年5月21日1452年6月8日))は、室町時代の武将。名和氏の第17代当主。父は名和顕真(あきざね)[1]。長弟に名和七郎、二弟は某、三妹に某(のち阿蘇惟忠室)、四弟に名和三郎がいるがいずれも実名は解っていない。子に名和義興名和顕忠がいる。

生涯

前半生の経歴は不明であるが、生年が判明していることから、年代的なことを考慮しても、元服時に当時の将軍足利義教から偏諱(「教」の字)を与えられて教長と名乗ったことは確実と言えよう。

文安5年(1448年)の相良氏における文安の内訌の影響で領内が「大乱以ての外」という状態だったのを見事に鎮圧したばかりか、「所々外城悉治世候」という働きを見せる。また阿蘇氏と合力して相良前続とに合縁を結んでいる。

しかし、いかなる理由か教長兄弟は不仲で、教長は先ず、長弟の七郎を周防国麻の宿で古海某という者に命じて弑せしめた。すると、これを遺憾に思った末弟の三郎から宝徳4年(1452年)5月21日夜、「御陣内乱舞之座」において襲われ落命する。享年37。

教長亡き後、家督は幼年の長子・桃房丸改め義興が継ぐが長禄3年(1459年)に近習によって弑逆され、次子の幸松丸(のち顕忠)は一旦相良氏を頼った後に名和氏の家督を継承している。

参考文献

  • 新宇土市史編纂委員会『新宇土市史 資料編第三巻 古代・中世・近世』2004

関連項目

脚注

  1. ^ 相良氏との合縁(本項文中参照)により嫡子とあるから、顕真の子であった事は間違いない。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名和教長」の関連用語

名和教長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名和教長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名和教長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS