名和昆虫博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 名和昆虫博物館の意味・解説 

名和昆虫博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 00:21 UTC 版)

名和昆虫博物館
Nawa Insect Museum
岐阜県内の位置
施設情報
前身 名和昆虫研究所
専門分野 昆虫
館長 名和哲夫[1]
管理運営 一般財団法人名和昆虫研究所
開館 1919年大正8年)10月26日
所在地 500-8003
日本
岐阜県岐阜市大宮町2-18(岐阜公園内)
位置 北緯35度25分59.3秒 東経136度46分23.3秒 / 北緯35.433139度 東経136.773139度 / 35.433139; 136.773139座標: 北緯35度25分59.3秒 東経136度46分23.3秒 / 北緯35.433139度 東経136.773139度 / 35.433139; 136.773139
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
名和靖が命名したギフチョウ

名和昆虫博物館(なわこんちゅうはくぶつかん、Nawa Insect Museum)は、岐阜県岐阜市岐阜公園内にある、一般財団法人名和昆虫研究所が運営する日本最古の昆虫専門の博物館昆虫館)である。世界各国の昆虫約12,000種類、30万点以上の標本を収蔵する[2]。標本以外にも様々な昆虫の飼育、研究を行っている。毎年3月頃、東海地方新聞テレビ等の岐阜県の記事で、この名和昆虫博物館で飼育されているギフチョウの羽化が話題となる[3]

概要

ギフチョウの再発見者(命名者)である昆虫学者名和靖が、害虫駆除、益虫保護の研究のために、1896年明治29年)4月に開設した名和昆虫研究所が前身である。研究所は当初岐阜市白木町にあったが、1904年(明治37年)に現在地に移転。

名和昆虫博物館1919年大正8年)10月26日開館。建物は開館当時のもので、洋風2階建(設計は武田五一)。中の柱は唐招提寺シロアリ被害を受けた柱であり、解体修理時に名和昆虫博物館が引き取り、シロアリの被害を残す目的で使用されている。明治洋風建築の貴重な建築物で、1996年平成8年)に登録有形文化財(岐阜県第1号)に登録されている[4]

隣接して名和記念昆虫館がある。1907年(明治40年)に建てられた洋風建築物で、建築当初は特別昆虫標本室として展示がなされていた。標本の保存の為に高床式になっている(設計:武田五一)。岐阜市指定文化財[5]

名和昆虫博物館の西側に1919年(大正8年)名和靖の還暦を祝って建てられた昆虫供養の昆蟲碑がある(設計:武田五一)。代々館長は、名和靖の子孫が務めている。

1946年(昭和21年)10月24日には、昭和天皇の行幸があった(昭和天皇の戦後巡幸の途上)[6]

2012年(平成24年)7月に、沖縄県八重山郡竹富町小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」の敷地内に「名和昆虫博物館はいむるぶし分室」がオープンした[7][8]

岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている[9]

館内展示

名和昆虫博物館では、次のような内容を展示している[10]

1階展示室
  • ギフチョウ物語
  • 世界のカブト・クワガタ
  • チョウたちと出会えるところ
  • 世界の珍虫・奇虫
  • 身近な昆虫
2階展示室
  • 世界の美チョウ
  • クイズで学ぼう!遊ぼう! 不思議な昆虫の世界

利用案内

名和昆虫博物館の開館時間・休館日・入館料等は、下記のとおり[11]

  • 住所:〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町2-18
  • 開館時間:10:00 - 17:00
  • 休館日:火・水・木曜日(祝日の場合は開館、夏休み・春休み期間は無休。)
  • 入館料:一般(高校生以上)650円、子ども(4歳以上 - 中学生以下)450円
  • アクセス:岐阜駅及び名鉄岐阜駅より岐阜バス岐阜公園、長良方面のバス(高富行き等)で「岐阜公園・歴史博物館前」バス停下車、徒歩で約5分。尚、岐阜駅及び名鉄岐阜駅に戻る場合、「大仏南・妙照寺前」バス停を利用する。
  • 駐車場:179台/岐阜公園駐車場利用可(1回310円)[12]

ギャラリー

その他

最近は名和靖はギフチョウの発見者ではなく「再発見者であり命名者」という評価がされている。これは、江戸時代の18世紀始めの文献に、ギフチョウと思われるチョウの図が記載されている事からである。但し、この文献での名は「錦蝶」となっている。

脚注

  1. ^ 甲虫標本に児童ら歓声 岐阜市の名和昆虫博物館で教室”. 岐阜新聞Web (2013年7月17日). 2013年8月10日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 名和昆虫博物館」『日本の美術館・博物館INDEX』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E5%92%8C%E6%98%86%E8%99%AB%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8コトバンクより2024年12月4日閲覧 
  3. ^ 春の女神が羽化、ギフチョウ公開 岐阜市の名和昆虫博物館”. 岐阜新聞Web (2022年2月26日). 2024年12月3日閲覧。
  4. ^ 名和昆虫博物館”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年12月3日閲覧。
  5. ^ 名和昆虫博物館”. 岐阜市観光ナビ. (公財)岐阜観光コンベンション協会. 2024年12月3日閲覧。
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、92頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ 「ちゅらさん」の島・小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」、リニューアル開業へ”. 石垣経済新聞 (2012年6月19日). 2025年1月10日閲覧。
  8. ^ 昆虫博物館”. はいむるぶしスタッフブログ (2012年7月14日). 2025年1月10日閲覧。
  9. ^ まちかど美術館・博物館(岐阜地区)”. 岐阜県公式ホームページ (2024年10月16日). 2025年1月10日閲覧。
  10. ^ 展示概要”. 現存する日本最古の昆虫専門博物館『名和昆虫博物館』公式ホームページ. 2024年12月3日閲覧。
  11. ^ 営業案内”. 現存する日本最古の昆虫専門博物館『名和昆虫博物館』公式ホームページ. 2024年12月3日閲覧。
  12. ^ 東海のおすすめ昆虫館。国内外のカブトムシ、世界の昆虫などを観察”. るるぶKids. JTBパブリッシング (2024年7月20日). 2024年12月3日閲覧。

参考文献

  • 名和哲夫『ギフチョウ』名和昆虫研究館、1988年5月1日。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名和昆虫博物館」の関連用語

名和昆虫博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名和昆虫博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名和昆虫博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS