堀内貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内貞の意味・解説 

堀内貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 23:32 UTC 版)

堀内 貞(ほりうち さだ、1888年明治21年)[1] - 没年不詳)は、日本の建築技師。

1910年(明治43年)、東京高等工業学校卒業後、三越呉服店意匠係となる[1]。のち、工手学校に入学、1913年(大正2年)に卒業する[1]

その後の1915年(大正4年)に宮内省内匠寮匠生を拝命[1]。1919年(大正8年)には宮内技手となった[1]

1931年(昭和6年)には宮内技師と帝室林野局技師を兼任している[1]。同年退官[1]

論稿

  • 裝飾花壇の設計 / 現代之図案工芸. (2月号)(45) (現代の図案工芸社, 1918)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『皇室建築 内匠寮の人と作品』427頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内貞」の関連用語

堀内貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS