除夜の鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 除夜の鐘の意味・解説 

じょや‐の‐かね〔ヂヨヤ‐〕【除夜の鐘】

読み方:じょやのかね

除夜12時はさんで、寺々で鐘をつくこと。また、その音。108煩悩(ぼんのう)を除去し新年迎える意味を込めて108回つく。百八の鐘。《 冬》「妻はまだ何かしてをり—/城」


除夜の鐘

作者清水義範

収載図書陽のあたらない坂道
出版社新潮社
刊行年月1993.4

収載図書陽のあたらない坂道
出版社新潮社
刊行年月1996.5
シリーズ名新潮文庫


除夜の鐘

作者北原亞以子

収載図書やさしい男―慶次郎縁側日記
出版社新潮社
刊行年月2003.10

収載図書やさしい男―慶次郎縁側日記
出版社新潮社
刊行年月2007.10
シリーズ名新潮文庫


除夜の鐘

読み方:ジョヤノカネ(joyanokane)

大晦日夜につく百八の鐘

季節

分類 宗教

月日 十二月三十一日


除夜の鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 06:03 UTC 版)

除夜の鐘を打つ参拝客(名古屋市大須観音
梵鐘の音色

除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。

日本の除夜の鐘

起源

中国の宋代の禅宗寺院の習慣に由来するとされ、日本でも禅寺で鎌倉時代以降にこれに倣って朝夕に鐘が撞かれたが、室町時代には大晦日から元旦にかけての除夜に欠かせない行事になったという[1][2][3]。禅寺では年の変わり目に鬼門(北東方向)からの邪気を払うために行われていたとされる[4]

108の由来

除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説があるが、どれが正しいかはわかっていない。

煩悩の数
人間の煩悩の数とする説がある[1]。眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世今世来世三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
四苦八苦
四苦八苦の意味で四九(36)と八九(72)を足したものとする説がある[1]
1年間
の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとする説がある[1]

なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200回以上の場合などがある。

宗旨

除夜の鐘はもとは禅宗寺院の行事だった[1]。しかし、後述のように昭和初期のラジオ中継を通して日本全国に広まったという[5]

浄土真宗の寺院でも除夜の鐘を撞く寺院があるが、真宗大谷派本山の東本願寺では「親鸞聖人の教えでは、煩悩を払うという考え方はしない」として除夜の鐘は実施していない[5]。また、本願寺派本山の西本願寺でも、鐘は法要前や平和を祈るために鳴らすものとしており除夜の鐘は実施していない[5]

作法

鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。

鐘を撞く時間帯に関しては年を跨いで鐘を撞く寺院と年明け午前零時から撞き始める寺院がある[4]

  • 年を跨いで鐘を撞く寺院 - 撞き始めの時刻は23時00分、23時30分、23時45分など様々。108回撞く寺院においては、108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くとする寺院もある。
  • 年明け午前零時から撞き始める寺院 - 増上寺浅草寺成田山新勝寺など[4]

歴史

ラジオ放送

神奈川大学の平山昇准教授によると除夜の鐘の風習は明治時代には忘れられていたが、昭和初期のラジオ中継を通して全国に広まったという[5]

東京上野寛永寺にて1927年(昭和2年)、JOAK(NHK放送センターの前身である社団法人東京放送局)のラジオによって史上初めて中継放送された。これが「除夜の鐘」という風習が日本に広く定着するきっかけとなった[6][3]。浄土宗総本山である知恩院でも除夜の鐘の最古の記録は1928年(昭和3年)か29年(4年)頃としておりラジオ局の要請で始められたとしている[5]

戦時の鐘

1941年(昭和16年)、日本は第二次世界大戦に突入。12月末、日本軍は香港の戦いに勝利した。この年、日本放送協会は除夜の鐘のラジオ放送の代わりに、香港攻略時の砲声(録音)を流している[7]。戦況が悪化し始めると、多くの寺鐘は金属回収令により失われ、除夜の鐘が鳴らせなくなった。このため、一部寺院では、大太鼓を代わりとしていた[8]

除夜の鐘の変化

役僧・檀家の高齢化や近隣住民から騒音としての苦情により、大晦日の昼間に撞いたり、中止したりする寺もある[9]。こうした動きに対しては「騒音ではなく、安易にやめる必要はない」「ラジオの普及で広まった文化であり、深夜にこだわる必要はない」という両論がある[10]

例として、普門寺(ふもんじ、愛知県豊橋市)は境内が山あいに立地して周辺に街灯も無いため、参拝者の安全に配慮して、2016年平成28年)から「おおみそかの鐘」として正午より実施している[11]。また立尅寺(りゅうこくじ、富山県滑川市)では、少子高齢化による参拝者の減少と夜間の石階段の凍結や積雪の危険を考慮し、除夜の鐘を2021年令和3年)から午後2時半に変更している[5]

放送

NHKゆく年くる年』で、日本各地の寺院で除夜の鐘が撞かれながら年が明ける様子を全国中継しているが、『ゆく年くる年』の番組開始当初のタイトルこそ『除夜の鐘』であった[6]

動画

脚注

  1. ^ a b c d e 久御山町町政PR誌 ほほえみ紀行 No.20 p.11 久御山町、2021年12月15日閲覧。
  2. ^ 『祝祭日の研究―「祝い」を忘れた日本人へ』角川書店、2001年2月9日。ISBN 4047040142 
  3. ^ a b “NHKが大復活させた「大晦日のしきたり」の正体”. PRESIDENT Online. (2019年12月31日). https://president.jp/articles/-/30959?page=3 
  4. ^ a b c 万松寺はくび通信 2018年冬号 万松寺、2021年12月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 除夜の鐘、昼にしました 富山県、変わる年越し行事(2022年1月18日北日本新聞社配信) 声のチカラ(コエチカ)信濃毎日新聞、2022年2月5日閲覧。
  6. ^ a b 分散参拝で話題の「初詣」「除夜の鐘」 伝統行事を振り返ると...意外に歴史は浅かった!?”. J-CAST ニュース. 2020年11月23日閲覧。
  7. ^ 除夜の鐘の代わりに香港攻略戦の砲声放送(『東京日日新聞』昭和16年12月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p324 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  8. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p1100)1960年4月 富山市史編纂委員会
  9. ^ 年末恒例「除夜の鐘」深夜ではなく…昼間に”. 日本テレビ放送網(2019年12月17日作成). 2019年12月18日閲覧。
  10. ^ 除夜の鐘 昼に響く/参拝者減・「騒音」で変わる風物詩日本経済新聞』夕刊2018年12月27日(社会面)2019年1月26日閲覧。
  11. ^ 「大みそかの昼 親子で鐘つき 豊橋・普門寺」、中日新聞2020年1月1日付朝刊、三河版、24頁。

関連項目


除夜の鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:45 UTC 版)

寒山寺」の記事における「除夜の鐘」の解説

寒山寺では、毎年大晦日には除夜の鐘が鳴らされることになっており、その鐘の音聴く10歳若返ると言われており、こんにちでは誰が撞き手の一番手となるかをせりにかける行事恒例となっている。除夜の鐘を聞きながら新年迎え行事は、1979年には池田市日中友好協会名誉会長蘇州市名誉市民でもある故藤尾昭氏が発起人となって寒山寺新年鐘声活動」として始まった以後12月31日には日本ばかりでなく、韓国はじめとする各国観光客中国人大勢参加するようになった

※この「除夜の鐘」の解説は、「寒山寺」の解説の一部です。
「除夜の鐘」を含む「寒山寺」の記事については、「寒山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除夜の鐘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

除夜の鐘

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:50 UTC 版)

名詞

じょやのかね

  1. 大晦日よる除夜)に、0時前後108らすかね旧年107回、新年1回撞かれる。

発音(?)

じょ↘やのかね

関連語


「除夜の鐘」の例文・使い方・用例・文例

  • 除夜の鐘が鳴る
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



除夜の鐘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除夜の鐘」の関連用語

除夜の鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除夜の鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの除夜の鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒山寺 (改訂履歴)、東光寺 (京都市右京区) (改訂履歴)、金戒光明寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの除夜の鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS