NTTドコモ墨田ビルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NTTドコモ墨田ビルの意味・解説 

NTTドコモ墨田ビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NTTドコモ墨田ビル
情報
用途 オフィス、店舗、第1種通信機器
設計者 NTTファシリティーズ
施工 (NTTドコモ墨田ビル(仮称)新築工事共同企業体)竹中工務店大林組大成建設戸田建設間組鴻池組、第一ヒューテックJV
建築主 NTTドコモ
構造形式 S造SRC造
敷地面積 6,594.42 m²
建築面積 2,760.05 m²
延床面積 48,091.53 m²
階数 地上27階、塔屋3階、地下2階
高さ 156.0m(鉄塔含む)、建築物133.70m
着工 2001年07月
竣工 2004年06月
所在地 130-0015
東京都墨田区横網一丁目9番2号
座標 北緯35度41分54秒 東経139度47分45秒 / 北緯35.69833度 東経139.79583度 / 35.69833; 139.79583 (NTTドコモ墨田ビル)座標: 北緯35度41分54秒 東経139度47分45秒 / 北緯35.69833度 東経139.79583度 / 35.69833; 139.79583 (NTTドコモ墨田ビル)
テンプレートを表示

NTTドコモ墨田ビル(NTTドコモすみだビル)は、東京都墨田区に建つ超高層ビルディングである。当ビルにはNTTドコモ歴史展示スクエアという、NTTドコモ関連の無線通信機器の科学館がある。

概要

NTTドコモが所有する超高層ビルで、両国国技館江戸東京博物館に隣接し両国駅が最寄り駅となる。 竣工時の2004年現在、墨田区では最も高い高層建築物となり東京都内でも27番目に高い高層建築物である。 NTTドコモ代々木ビルのように携帯電話FOMAiモード等のNTTドコモのネットワーク設備が中心のビルであるが、ドコモ・モバイルが運営するドコモのグループ会社・パートナー企業・ドコモショップ向けの研修施設が低層階に設置されている。 塔屋部分に鉄塔があり、そこにはNTTドコモが利用するマイクロ無線用のアンテナが配置されている。

NTTドコモ歴史展示スクエア

NTTドコモ歴史展示スクエア
NTTドコモ歴史展示スクエアの位置
施設情報
所在地 130-0015
日本東京都墨田区横網一丁目9番2号
外部リンク NTTドコモ歴史展示スクエア
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

当ビルの1階には「NTTドコモ歴史展示スクエア」があり、自動車電話船舶電話携帯電話ポケットベル衛星電話携帯情報端末(PDA)PHSといった、電電公社NTT、NTTドコモ、NTTパーソナルを中心とした、300点以上の実機、移動体通信の過去から未来への歴史を見ることができる。こちらも研修施設と同じドコモ・モバイルが運営を行っている。

  • 会館時間:10:00〜17:00
  • 休館:日・月曜・祝日、年末年始
  • 入場無料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTTドコモ墨田ビル」の関連用語

NTTドコモ墨田ビルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTTドコモ墨田ビルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTTドコモ墨田ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS