気象記念日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 記念日 > 気象記念日の意味・解説 

気象記念日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 04:15 UTC 版)

日本初の天気予報発表時の天気図

気象記念日(きしょうきねんび)は、日本気象庁が実施している記念日であり、気象庁の創立記念日でもある[1]。毎年6月1日

1875年明治8年)6月1日東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念し、中央気象台が1942年(昭和17年)に制定した[2][3][4]

この日の最初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」という日本全国の予想をたった一つの文で表現したもので、東京の派出所等に掲示された[5]。この日より、毎日3回の全国の天気予報の発表が開始された[4]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉プラス,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “気象記念日とは”. コトバンク. 2020年6月5日閲覧。
  2. ^ 第149回気象記念日について ~「気象業務はいま2024」を刊行します~ | 気象庁”. www.jma.go.jp. 2024年6月1日閲覧。
  3. ^ 「年中行事事典」p.252 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  4. ^ a b 気象庁|気象庁の歴史”. 2022年3月7日閲覧。
  5. ^ 小社会 天気予報140年 | 高知新聞”. www.kochinews.co.jp. 2024年6月1日閲覧。

関連項目





気象記念日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象記念日」の関連用語

気象記念日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象記念日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象記念日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS