氷川神社_(杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷川神社_(杉並区)の意味・解説 

氷川神社 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 04:17 UTC 版)

氷川神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都杉並区高円寺南4-44-19
位置 北緯35度42分16.9秒 東経139度39分4秒 / 北緯35.704694度 東経139.65111度 / 35.704694; 139.65111 (氷川神社 (杉並区))座標: 北緯35度42分16.9秒 東経139度39分4秒 / 北緯35.704694度 東経139.65111度 / 35.704694; 139.65111 (氷川神社 (杉並区))
主祭神 素盞嗚命
社格村社
創建 諸説あり、本文参照。
別名 高円寺氷川神社
例祭 8月27日8月28日
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。通称は高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。境内社に気象神社がある(後述参照)。

由緒

社伝に、源頼朝奥州征伐文治5年(1189年))の際に当地に立ち寄り、安達藤九郎盛長に命じて社殿を建立させた[1]。またあるいは、随伴していた村田兵部某[注釈 1]が当地で帰農し、大宮高鼻より勧請して社殿を建てたともいわれる[2]。また口伝によれば、天文年間(1531年1544年)に、宿鳳山高円寺と同時期に開かれ、高円寺が当社別当寺となったとされる[1][2]。しかし、資料がのちに火災により焼失し詳らかでない[3]

高円寺村小名原郷の鎮守となり、『新編武蔵国風土記稿』には、「除地4段3畝10歩、外に供免1段5畝、小名原にあり、是も鎮守なり、本社3尺四方南向、上屋2間23間、木の鳥居をたつ、村内高円寺の持」とある[2][4]

明治時代になると村社になったが、第二次世界大戦による戦災で社殿が焼失。現在の社殿は昭和46年(1971年)に再建されたものである。

また、1948年(昭和23年)には全国でも唯一といわれている気象神社が当神社に遷座された。例大祭は元々9月18日に行われていたが、台風などによる悪天候が多いことから1958年(昭和32年)、8月27日28日に変更された。

境内社

気象神社

気象神社

祭神八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)[5]。元は、馬橋4丁目(現在の高円寺北4丁目)を本拠地とする陸軍気象部内にあり、1943年(昭和18年)夏に陸軍気象部長の諌式鹿夫が気象部第二課の渡会正彦に気象神社建立を下命した[5]。渡会は東京大学松下清夫らと相談し、設計と宮大工の手配を角南隆、造園を田村剛が担当し、1944年(昭和19年)4月10日に造営された[5]。しかし、1945年(昭和20年)4月13日の空襲で焼失し、田村が中心となって再建立したものの終戦を迎えた[5]。戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の神道指令の一環で、同宗教調査局が調査を行ったが調査漏れとなり残ることとなった(敷地内から運び出されたとの話もあるが詳細は不明)[5]

1948年(昭和23年)、当時9月18日だった例大祭に合わせて現在の氷川神社の本殿西側に遷座した[5]。先述のように馬橋にあったことから、当初は馬橋稲荷神社に引き取られる予定だったが、宮司の話し合いにより高円寺の氷川神社に移設することとなり、当局に申請して正式な払い下げとなったという(1948年9月23日に払下げ)[6]。老朽化のため、遷宮55年記念として2003年平成15年)6月に再建された[5]。例大祭は6月1日気象記念日に行われる[5][7]

一般の知名度はさほど高くなかったが、気象予報士の制度が始まると、日本で唯一の気象(天気)の神様として気象予報士を目指す受験生などに存在が知られ[8]、合格祈願や快晴祈願などで参拝されている[9]

アクセス

備考

  • 拝観は無料。夜間は閉門しており、境内に入ることができない。

脚注

注釈

  1. ^ 後に高円寺での旧家。

出典

  1. ^ a b 境内由緒、昭和59年3月、杉並区教育委員会。
  2. ^ a b c 境内由緒、昭和52年11月、氷川神社氏子青年会。
  3. ^ 高円寺氷川神社公式サイト「神社概要
  4. ^ 新編武蔵風土記稿高円寺村.
  5. ^ a b c d e f g h 渡邉好弘「気象よもやま話(7)-気象神社-」 - 気象システム技術協会 NEWS LETTER 第7号
  6. ^ 第2章 戦争のつめ跡(25ページ) - 杉並区
  7. ^ 境内気象神社 由緒、平成15年6月、宮司。
  8. ^ 高円寺の氷川神社、気象神社のウェブサイト“気象神社Web”を開始ASCII.jp 2007年5月10日
  9. ^ 高円寺駅|氷川神社―日本唯一!全天候型気象神社ぶらり途中下車の旅 2010年5月29日放送分

参考文献

  • 「高円寺村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/27 

関連項目

外部リンク


「氷川神社 (杉並区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷川神社_(杉並区)」の関連用語

氷川神社_(杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷川神社_(杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷川神社 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS